ネコポス 封筒 何円?
ネコポスの封筒の送料はいくらですか?
ネコポスとは、小さな商品をポスト投函で届けてくれるヤマト運輸の配送サービスのことです。 送料は全国一律で210円(税込み)とおトクに発送できるのが最大の魅力。
キャッシュ
ネコポス 送料 いくら?
ネコポス1個あたりの発送料は、全国一律料金で385円(税込)です。
キャッシュ
ネコポスの封筒は何でもいいの?
はい。 送れます。 ネコポスに専用資材はございません。
ネコポス 封筒 どこで売ってる?
ネコポスの箱がすぐほしい場合はコンビニ
ネコポスの集荷を行っているセブンイレブンとファミリーマートでは、簡単に組み立てられる箱やクッション封筒など、ネコポス対応の資材が売られています。 いずれもテープ等は不要なので、荷物だけを持ってコンビニに行き、その場で資材を購入して梱包すれば、そのままレジで発送が可能です。
キャッシュ
ネコポスの封筒の厚さは?
サイズ制限(最小サイズ:23×11.5cm、最大サイズ:31.2×22.8cm、厚み:3cm以内、重さ:1kg以内)に注意して荷物を梱包します。 選択した発送方法で発送手続きをします。
ネコポス60サイズの料金はいくらですか?
なお、らくらくメルカリ便のネコポス(195円/税込)、宅急便コンパクト(380円/税込)と、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケット(175円/税込)については変更されない。 らくらくメルカリ便では60サイズ以上の宅急便が対象。 それぞれ100円ずつ値上げされ、60サイズが700円(税込)。
ネコポスの最低料金はいくらですか?
らくらくメルカリ便のネコポスは175円から210円に、宅急便コンパクトは380円から450円に、宅急便80サイズは800円から850円に変更。
ネコポスはポストに入ればいいですか?
・ネコポスはポストへの投函となります。 配達員の手渡しはいたしません。 ・ポストに入らなかった場合は一度宅急便センターに荷物が戻り宅急便として発送するため対面での受け渡しとなります。
メルカリのネコポスは袋でもいいですか?
らくらくメルカリ便 ネコポスまたは宅急便なら、紙袋で梱包した商品を発送できます。
ネコポス専用袋とは何ですか?
ネコポスに専用箱や専用資材はございません。 ネコポスでお預かりできるサイズ内であれば、市販の箱や封筒などの包装資材で発送いただけます。 もしくは、ヤマト運輸の「ネコハコ」からでも推奨資材を購入いただけます。 「ネコポス」は、ヤマト運輸と契約のある個人間取引サイト※で取り引きされた場合に限り、ご利用いただけます。
ネコポスはポスト投函ですか?
「ネコポス」は、小さな荷物を宅急便レベルの翌日配達でポストに投函するサービスです。
ネコポスのサイズは小さいですか?
ネコポスで荷物を送る際の注意点
送料を安くするために、荷物をできるだけ小さくしようと考える人もいます。 しかし、ネコポスには最小サイズがあり、縦23cm以下・横11.5cm以下の荷物は受け付けてもらえません。 荷物の価格が3,000円を超える際は、ネコポスで送ることができません。
ネコポスの全国一律料金はいくらですか?
ネコポスの運賃・送料は、ネコポス1個あたり全国一律料金385円(税込)を上限に、ヤマト運輸との法人契約(掛売り)で、発送する荷物量や諸条件などにより、お客さまごとに料金が異なります。
ネコポスコンパクトの料金はいくらですか?
らくらくメルカリ便のネコポスは175円から210円に、宅急便コンパクトは380円から450円に、宅急便80サイズは800円から850円に変更。
ネコポス 送料 どこで払う?
注:ネコポスの送料はアプリの売上代金から自動で支払われます。 ヤマト営業所やファミリーマートで支払いを求められることはありません!
ネコポスは手渡しですか?
・ネコポスはポストへの投函となります。 配達員の手渡しはいたしません。 ・ポストに入らなかった場合は一度宅急便センターに荷物が戻り宅急便として発送するため対面での受け渡しとなります。
ネコポス どこに出す?
各サービスが対応しているネコポスの発送場所は、次の通りです。ヤマト運輸営業所ファミリーマートセブンイレブン宅配便ロッカーPUDOステーション
らくらくメルカリ ネコポス 封筒 なんでもいい?
ネコポス・宅急便の箱や封筒は何でもOK
自分で用意した段ボールや袋、封筒で発送が可能です。 ただしネコポスは厚みの上限が3cmとなるため、梱包の際はそれを超えないようにしなければいけません。
ネコポスの梱包のコツは?
「ネコポス」の梱包方法として最も一般的なやり方は、茶封筒などの封筒で梱包する方法です。 ネコポスは厚みの上限が3cmまでとなっているため、梱包材自体での厚みが出ない封筒はおすすめの方法です。 また、ダンボールでの梱包もよく利用されています。
ネコポスの封筒のサイズは?
長形3号は、サイズ調整せずにネコポスで使用できる封筒の中では、最少サイズとなっています。 ネコポスの規定最少サイズが「23.0cm×11.5cm」なので、ピッタリですよね。 A4サイズのものを三つ折りにして入れられる大きさで、こちらも100均などで手軽に手に入れることができます。
ネコポス 封筒 どんなの?
ネコポスには専用資材が無いため、市販の封筒で送ることができます。 対応する主な封筒サイズは 角A4封筒・角3封筒・角4封筒・角5封筒・長3封筒・長2封筒 です。 市販の封筒の場合、パッケージにネコポス対応と書かれていないことが多いため、最小サイズ・最大サイズの規定を確認しながら選びましょう。
ネコポスはどこで出す?
各サービスが対応しているネコポスの発送場所は、次の通りです。ヤマト運輸営業所ファミリーマートセブンイレブン宅配便ロッカーPUDOステーション
ネコポスとコンパクトどっちが安い?
どちらも追跡サービスはありますが、大きな違いは保証額。 ネコポスが3千円(税込)に対し、コンパクトは3万円(税込)です。 万が一のことを考えて、商品価格によってどちらで発送するか選択する必要がありそうです。
レターパックとネコポス どっちが安い?
ネコポスとレターパックの料金比較
ネコポスも、レターパックライトおよびプラスも全て全国一律料金です。 発送地、配達地は国内であれば料金は同じです。 それぞれの配送料金は以下の通りです。 つまり料金面ではネコポスが優れているといえます。
ネコポスはメール便ですか?
「ネコポス」は、軽くて小さな荷物を送る際に便利な「ヤマト運輸」のメール便サービスで、2015年に廃止された「クロネコメール便」の代替サービスのひとつです。 同じくヤマト運輸が提供する「宅急便」や「宅急便コンパクト」に比べて送料が安く、補償や追跡サービスがついているのが特徴です。