現金書留の最高額はいくらですか?
現金書留で100万円 送れますか?
現金書留で送れる金額の上限はあるの? 現金書留で送れる金額に上限は設定されていません。 ただし現金書留に付けられる損害賠償額の上限が50万円であることから、万が一のことを考えて送る金額は50万円以内に抑えるようにした方が良いでしょう。
キャッシュ
50万円を現金書留で送るといくらですか?
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
一般書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本料金に加算) (損害要償額5万円まで) |
ゆうメール |
10万円を現金書留で送るといくらかかりますか?
現金書留の基本料金は、送る金額によって違いがあります。 1円〜10,000円までは基本料金435円ですが、その後5,000円増すごとに10円ずつが加算されます。 これは、書留のサービスのひとつである賠償制度によるものです。
キャッシュ
現金書留の中に手紙を入れてもいいですか?
郵便局で現金書留用の封筒を購入して、郵便局から発送します。 現金書留の封筒は有料で21円です。 封筒のサイズはやや大きめとなっており、現金をのし袋や薄紙などに包んで入れることができます。 また、手紙を同封しても問題ありません。
キャッシュ
現金書留 5万円の送料はいくら?
5万円を送る場合の現金書留手数料は、435円(1万円までの補償)に加えて80円(4万円分の上乗せ手数料)がかかるため、435円 + 80円 = 515円となります。 基本郵便料金の84円と専用封筒の21円を合計すると、515円 + 84円 + 21円 = 620円です。
現金書留は土日でも送れますか?
現金書留を土曜日に送る方法
現金書留を土曜日に発送する場合には、通常窓口が土曜日に営業している郵便局もしくは時間外窓口のゆうゆう窓口から発送することになります。 ゆうゆう窓口は郵便局の時間外窓口で、通常の郵便窓口と同様に、荷物の発送や受け取りなどの作業を全く変わらずに行うことができます。
現金書留で30万円 送るといくらかかる?
利用料金
補償額 | 現金書留の利用料金 |
---|---|
10,001円から15,000円まで | 445円 |
15,001円から20,000円まで | 455円 |
20,001円から25,000円まで | 465円 |
25,001円から30,000円まで | 475円 |
現金書留 3万円の送料はいくら?
利用料金
補償額 | 現金書留の利用料金 |
---|---|
10,001円から15,000円まで | 445円 |
15,001円から20,000円まで | 455円 |
20,001円から25,000円まで | 465円 |
25,001円から30,000円まで | 475円 |
現金書留の封筒代はいくらですか?
現金書留の封筒は有料で、21円かかります。 コンビニなどでは売っておらず、郵便局でしか買うことができません。 封筒が専用のものということ以外は、通常の封筒と同じなので、自分と相手の住所などを記入して郵便局に送ってしまえば問題ないです。
現金書留 何が必要?
現金書留は専用封筒が必要ですが、一般書留と簡易書留に指定の封筒はないので、手持ちのもので大丈夫です。 封筒にあらかじめ赤文字で「書留」と書いておいてもいいし、窓口でも「書留」スタンプを押してもらえます。 書留料金の支払いは現金だけでなく、切手でも可能です。 使わない切手が余っている場合は有効活用することができます。