宅急便の箱はなんでもいいのか?
宅急便 どんな箱でもいい?
宅急便で送るダンボール箱に特に指定はありません。 ヤマト運輸の営業所や公式サイトでは、各配送サイズに対応したダンボール箱や梱包資材の購入が可能です。
キャッシュ
荷物を送る箱 なんでもいい?
1. ゆうパックの箱はなんでもいい? ゆうパックで荷物を発送する際は、基本的に梱包資材に決まりがありません。 家にあるダンボールや空き箱、紙袋、ビニール袋でも可能です。 ゆうパックの規格サイズ内であれば、他に条件がなく、郵便局窓口などで販売しているゆうパック専用箱でなくても、まったく問題ありません。
クロネコヤマトは箱じゃないとダメですか?
はい、送れます。 輸送に適した梱包がされていれば、封筒や紙袋で梱包したお荷物も宅急便としてお預かりすることができます。 割れ物など積載・運送時の振動などにより破損しやすいお品物の場合は、ダンボール箱や緩衝材(新聞紙やエアーキャップなど)などをご利用いただき、破損しないよう輸送に耐える梱包をお願いいたします。
キャッシュ
宅急便コンパクトは専用ボックスじゃないとダメ?
宅急便コンパクトは、専用資材を使わないと、送ることはできません。
郵便局でダンボール 売ってますか?
結論から言えば、郵便局ではダンボールはもらえません。 しかし、荷物を送るために必要なダンボールや紙袋は、有料で購入できます。
宅急便のダンボールの値段は?
クロネコヤマトのダンボール箱はいくらで購入できますか?
クロネコボックス(6) | 120円(税込) | 20cm×27cm×13cm |
---|---|---|
クロネコボックス(12) | 230円(税込) | 32cm×46cm×29cm |
クロネコボックス(14) | 130円(税込) | 40cm×60cm×40cm |
ゆうパックの箱はどこで買えますか?
ゆうパックで発送できるダンボール箱や袋・封筒は郵便局の窓口で購入することができます。 梱包資材については、特に指定はないため規定のサイズ内であれば市販のダンボール箱で発送することができます。 ホームセンターや100円ショップなどの店舗、Web通販での購入が可能です。
ゆうパック 紙袋と箱どっちが安い?
送料を安く抑えやすい
郵送(ゆうパック)の場合、「梱包を含めたサイズ」によって送料が異なります。 そのため送料を安く抑えたいなら、 できるだけ梱包をコンパクトにする ことが重要です。 紙袋は品物のサイズに合わせて折りたたむことができるので、 ダンボール箱に比べて梱包を小さくしやすく、送料を抑えやすいです。
宅急便コンパクトの箱はどこで買える?
セブン-イレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストア (一部取扱店を除く)で、購入いただけます。 ※1枚単位で購入いただけます。 「宅急便コンパクト薄型専用BOX」もしくは、「宅急便コンパクト専用BOX」の2種類ともに70円(税込み)で販売しております。
宅急便コンパクトの箱は再利用できますか?
一度使用した宅急便コンパクト専用BOXを再利用して発送できますか? 宅急便コンパクトとしては、再利用いただけません。 未使用の宅急便コンパクト専用BOXを使用時のみ、宅急便コンパクトとして発送できます。
郵便局 箱 どこで買う?
ゆうパックで発送できるダンボール箱や袋・封筒は郵便局の窓口で購入することができます。 梱包資材については、特に指定はないため規定のサイズ内であれば市販のダンボール箱で発送することができます。 ホームセンターや100円ショップなどの店舗、Web通販での購入が可能です。
ゆうパックのダンボール代はいくらですか?
箱・袋
ゆうパック・箱(特大)(380円) 縦345mm×横445mm×高さ340mm | ゆうパック・箱(大)(220円) 縦315mm×横395mm×高さ225mm |
---|---|
ゆうパック・箱(小)(100円) 縦175mm×横225mm×高さ145mm | ゆうパック・袋(大)(230円) 縦160mm×横320mm×高さ440mm |
ダンボールどこが一番安い?
ダンボールを送る際は、ほとんどのサイズの場合で郵便局のゆうパックが最安という結果になりました。 ヤマトや佐川と違い、郵便局なら支店もたくさんありますので、「配送方法で迷ったときは郵便局」と覚えておくと良いでしょう。
ゆうパックと宅急便はどちらが安いですか?
ゆうパックのほうが宅急便より安い
まず結論からお伝えすると、サイズ・配送先に関わらず、宅急便よりもゆうパックのほうが基本的には安いです。
ゆうパックは箱じゃないとダメ?
1.ゆうパックは袋で荷物を送れる? ゆうパックは、ダンボールだけでなく、紙袋やビニール袋などでも荷物を送れます。 ゆうパック専用袋も販売されていますが、わざわざ購入せずとも手持ちの紙袋を使っても問題ありません。
宅急便コンパクトの箱代はいくらですか?
宅急便コンパクト専用BOX(税込み70円)は、店頭・電話・webでご購入いただけます。
宅配便コンパクトの箱代はいくらですか?
専用ボックス(ダンボール製)のご案内
宅急便コンパクト専用BOX | |
---|---|
金額 | 70円(税込み) |
外観 | |
サイズ | 縦20cm・横25cm・高さ5cm (内寸:縦19.3cm・横24.7cm・高さ4.7cm) |
重さ | 特に規定はございません。 |
宅急便コンパクトの箱の送料はいくらですか?
宅急便コンパクト 2つの特長
同サイズの荷物を宅急便よりもお得な価格(配送料660円+専用ボックス70円)で配送でき、現金およびキャッシュレスで決済も可能です。
宅配便と郵便局どっちが安い?
まず結論からお伝えすると、サイズ・配送先に関わらず、宅急便よりもゆうパックのほうが基本的には安いです。
配送ダンボールの料金はいくらですか?
一番安い発送方法は? ダンボール1箱あたりのサイズ別料金比較
サイズ | 最安の発送業者 | 料金 |
---|---|---|
60サイズ | 佐川急便 | 770円 |
80サイズ | 日本郵便 | 1,030円 |
100サイズ | 日本郵便 | 1,280円 |
120サイズ | 日本郵便 | 1,530円 |
ゆうパックはどんな箱でもいいのか?
梱包する際のダンボールや箱は指定されていないため、輸送に耐えられる強度のあるものとサイズに対応をしていれば、どのような箱を使用しても問題ありません。
ゆうパケットの箱は何でもいい?
ゆうパケットは対応サイズの箱や梱包材に入れた荷物に専用の宛名シールを貼って発送します。 専用の梱包資材は用意されておらず、規定サイズ内の箱や封筒等であれば利用できます。
宅急便と宅急便コンパクトの違いは何ですか?
宅急便コンパクトと宅急便の大きな違いは、専用のBOXがあるかないかです。 宅急便コンパクトの場合、専用のBOXに梱包して発送する必要があります。 宅急便の場合、専用資材はございません。
宅急便とコンパクトどっちが安い?
1. 60サイズより安く発送可能
宅急便コンパクトは、小~中型の荷物を送りたいときに最適です。 料金は610円~で設定されています。 ヤマトの営業所で発送手続きすると、通常より安く発送できます。 となり、宅急便よりも310円もお得です。
宅配便とゆうパックの違いは何ですか?
ゆうパックは、どのサイズでも25kgまでの荷物に対応していますが、宅急便はサイズによって最大重量が異なります。 例えば60サイズの場合、ゆうパックは25kgまでの荷物を送れますが、宅急便は2kgが最大です。 先ほどの比較表は同一地域へ配送する場合の金額ですが、配送地域によってはかなり料金に差が出ます。