ゆうメールの料金はいくら?

ゆうメールの料金はいくら?

ゆうメールの値段表は?

■ゆうメール

重量 現行料金 新運賃(規格内)
150グラムまで 180円 180円
150グラム超250グラムまで 215円 215円
250グラム超500グラムまで 300円 300円
500グラム超1キロまで 350円 350円

キャッシュ

ゆうメールと定形外郵便どちらが安いか?

定形外郵便には規格内と規格外という2つの規格があり、定形外郵便(規格内)とゆうメールであれば送れる荷物の上限サイズは全く同じとなっています。 さらに重量あたりの送料を比較すると、定形外郵便よりもゆうメールの方が送料は安くなっています。

ゆうメールの冊子小包の料金は?

料金表

150gまで 250gまで 1kgまで
180円 215円 360円

キャッシュ

ゆうメールの定形サイズは?

ゆうメールで送れる荷物のサイズは、縦34cm×横25cm×厚さ3cm以内となっています。
キャッシュ

ゆうメール なんでも送れる?

基本運賃が適用されるゆうメールは、冊子とした印刷物および電磁的記録媒体(※)が対象です。 (※)電磁的記録媒体とは、具体的にはCD、DVD、ビデオテープ、カセットテープなどをいいます。 特別運賃が適用されるゆうメールは、冊子とした印刷物および電磁的記録媒体のほか、冊子としない印刷物(リーフレット等)も対象となります。

ゆうメールって何日ぐらいで届く?

ゆうメールのお届け日数

ゆうメールが届け先に到着するまでにかかる日数は、差出日の翌々日から6日までです。 土曜日・日曜日・祝日は配達していません。

定形外郵便とゆうメールの違いは何ですか?

A:「定型外郵便」は、定型郵便では送れない大きさ・重さの郵便物を送ることが出来ます。 定型外郵便は「郵便」ですので信書を送付することが可能です。 一方「ゆうメール」は、冊子やCD・DVDなどの電磁的記録媒体のみが送れます。 こちらは「小包」の扱いになりますので信書を送付することは出来ません。

ゆうメールは 何日で届きますか?

普通扱いとする郵便物・ゆうメールについて、お届け日数が1日程度繰り下がります。 これまでメール便のお届け日数は発送日から3~7日程度だったところ、発送日から4~8日程度になります。

ゆうメールで送れるものは何ですか?

基本運賃が適用されるゆうメールは、冊子とした印刷物および電磁的記録媒体(※)が対象です。 (※)電磁的記録媒体とは、具体的にはCD、DVD、ビデオテープ、カセットテープなどをいいます。 特別運賃が適用されるゆうメールは、冊子とした印刷物および電磁的記録媒体のほか、冊子としない印刷物(リーフレット等)も対象となります。

ゆうメール 箱 どこで買う?

ゆうパケットポストの専用箱のサイズは 縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cmで 、 重量2kgまでの商品 に対応しています。 一箱65円で、郵便局(簡易郵便局以外)、ローソン(一部店舗)、メルカリストアなどで購入できます。

ゆう メールってどうやって送るの?

封筒に宛て名を書き、見やすいところに『ゆうメール』と表示する。 封筒の一部に切り込みなどを入れ、差し出し時に中身が確認できるようにしておく。 必要な切手を貼り、郵便窓口へ差し出すかポストへ投函する。 ⇒着払いで送る場合は、原則ポスト投函不可!

ゆうメールはポスト投函ですか?

ゆうメール(メール便)発送とは、はがきや封筒のように、お届け先のポストに投函されて配達が完了する発送方法です。

ゆうメールは土日休みですか?

2021年10月以降、日本郵便の郵便物(手紙・はがき)・ゆうメール(メール便)サービスが一部変更となります。 普通扱いとする郵便物・ゆうメールについて、土曜日配達が休止となります。 これによりメール便での土曜日の配送がなくなります(平日のみの配送になります)。

ゆうパケットの箱代はいくらですか?

ゆうパケットポストの専用箱のサイズは 縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cmで 、 重量2kgまでの商品 に対応しています。 一箱65円で、郵便局(簡易郵便局以外)、ローソン(一部店舗)、メルカリストアなどで購入できます。

ゆうパケットは専用の箱が必要ですか?

ゆうパケットは対応サイズの箱や梱包材に入れた荷物に専用の宛名シールを貼って発送します。 専用の梱包資材は用意されておらず、規定サイズ内の箱や封筒等であれば利用できます。

ゆうパケットって送料 いくら?

ゆうパケットは、全国一律230円(税込)というかなり安い送料で利用できる配送方法です。 サイズ等に気を付けながら、積極的に使っていきましょう。

ゆうパック 郵便局とコンビニどっちが安い?

ゆうパックの発送はコンビニと郵便局どっちが安い? 郵便局では、コンビニと同様の割引が利用できます。 ただ、ほかに郵便局限定の割引があるため、組み合わせによっては郵便局のほうが安くなる場合も。

ゆうパケットとゆうメールの違いは何ですか?

ゆうパケットとゆうメールでは大きな違いとして送れる品目が異なっています。 ゆうパケットでは納品書や領収書、契約書など信書に該当するもの以外であれば基本的に何でも送れるのに対し、ゆうメールでは書籍や雑誌、カタログ、CD、DVDなど印刷物や電磁的記録媒体に限られています。

ゆうパック 紙袋と箱どっちが安い?

送料を安く抑えやすい

郵送(ゆうパック)の場合、「梱包を含めたサイズ」によって送料が異なります。 そのため送料を安く抑えたいなら、 できるだけ梱包をコンパクトにする ことが重要です。 紙袋は品物のサイズに合わせて折りたたむことができるので、 ダンボール箱に比べて梱包を小さくしやすく、送料を抑えやすいです。

ゆうパックと宅急便はどちらが安いですか?

ゆうパックのほうが宅急便より安い

まず結論からお伝えすると、サイズ・配送先に関わらず、宅急便よりもゆうパックのほうが基本的には安いです。

ゆうメールとゆうパケットどっちが安い?

また、料金はゆうパケットの方が荷物の厚さによって1cm以内なら250円、2cm以内なら310円、3cm以内なら360円と3段階に変化します。 それに対し、ゆうメールでは荷物の重量によって変わり、150g以内なら180円、250g以内なら215円、500g以内なら310円、1kg以内なら360円となっています。

ゆうパックの小さいサイズの送料はいくらですか?

ゆうパケット

厚さ 運賃
1cm以下 250円
2cm以下 310円
3cm以下 360円

ゆうパックの箱大の送料はいくらですか?

箱・袋

ゆうパック・箱(特大)(380円) 縦345mm×横445mm×高さ340mm ゆうパック・箱(大)(220円) 縦315mm×横395mm×高さ225mm
ゆうパック・箱(小)(100円) 縦175mm×横225mm×高さ145mm ゆうパック・袋(大)(230円) 縦160mm×横320mm×高さ440mm

ゆうパック コンビニと郵便局どちらが安いか?

ゆうパックの発送はコンビニと郵便局どっちが安い? 郵便局では、コンビニと同様の割引が利用できます。 ただ、ほかに郵便局限定の割引があるため、組み合わせによっては郵便局のほうが安くなる場合も。

ゆうメールは1番安いですか?

ゆうメールは、冊子などの書類やCD・DVDを送ることができ、重さは1kgまでと定められています。 基本運賃は全国均一となっており、最安値は150gまで荷物で180円、最高値は1kgまでの荷物で360円となっています。