静岡の昔の呼び名は?
昔の駿府は今のどこ?
駿府(すんぷ)は、駿河国(現在の静岡県中部)にあった都市。 現在の静岡市葵区の静岡中心市街地にほぼ相当する。 古代の律令時代に駿河国の国府(国庁、府中)が置かれた。 駿府の名は「駿河府中」の略である。
浜松の昔の呼び名は?
浜松(はままつ)は、天竜川の西、浜名湖の東に位置する都市。 また、その市街地を中心とする地域。 もともと濱津に由来し、中世には濱松と呼ばれるようになった。
静岡県の県名の由来は?
静岡県の語源・由来 静岡の地名は、藩名の「静岡藩」に由来する。 静岡藩は「駿河府中藩(駿府藩)」と呼ばれていたが、「府中」は「不忠」に通じることから、静岡浅間神社の裏手にある「賤機山(しずはたやま)」に因んで改称された。
キャッシュ
静岡県中部の旧国名は?
現在の静岡県東部および中部に位置した旧国名。 駿州(すんしゅう)。 大井川より東の部分で伊豆国を除いた地域である。
キャッシュ類似ページ
徳川家康 なぜ静岡?
城が位置する静岡平野は周囲を山や川に囲まれ敵から攻め込まれにくく、周囲より標高が高く水害が比較的少ない場所だった。 築城にあたっては堤防を築き、安倍川の流れを変えたとされる。 1607(慶長12)年7月に家康が住み始めた駿府城は、わずか5か月後の同年12月、城内の火災により御殿などが焼失した。
今川義元の城はどこですか?
当然、戦国期に駿河の国主であった今川義元も駿府に城を構えていたが、これは「今川館」と称されるもので、「城」に相当するものであるが、家康が天正期に完成させた「駿府城」と区別されなければならない。 「今川館」も文献の上では、「駿府城・府中城」とも呼ばれていたが、これは戦国大名今川氏が居住する「館」といったほうが正しい。
遠江 とは今のどこ?
遠州(えんしゅう)とは、かつて遠江国(とおとうみ)と呼ばれた現在の静岡県西部に当たる地域の呼称です。 右の地図で黄色に色づけされている地域が遠州で、西から湖西市・浜松市・磐田市・袋井市・森町・掛川市・菊川市・御前崎市の8つの市町から構成されます。
浜松の名付け親は誰ですか?
そして、遠江国の引間城に入城して城域の拡張や改修を行い、城の名称を「浜松城」と改めました。 その結果、この地域一帯が「浜松」と呼ばれるようになったのです。 つまり、浜松の名付け親は家康公ということになります。
静岡県の名物は何ですか?
静岡県にはお馴染みの静岡茶や桜えび、金目鯛などの海鮮グルメをはじめ、うなぎ、わさび、B級グルメの静岡おでん、富士宮やきそばと、バラエティ豊富な自慢のご当地グルメがあります。 果物では、いちごやみかん、メロンなどが静岡県の特産品。
駿府はなぜ静岡になったのか?
城が位置する静岡平野は周囲を山や川に囲まれ敵から攻め込まれにくく、周囲より標高が高く水害が比較的少ない場所だった。 築城にあたっては堤防を築き、安倍川の流れを変えたとされる。 1607(慶長12)年7月に家康が住み始めた駿府城は、わずか5か月後の同年12月、城内の火災により御殿などが焼失した。
東海3県 静岡 なぜ?
補足:静岡県は東海地方だが東海3県には含まれない 静岡県は東海地方や中部地方という枠組みには入りますが、東海3県や中京圏には入りません。 静岡県は名古屋市を中心とする中京圏とのつながりが薄いと言われていることから、東海3県に含まれなかったと予測できます。 なお、東海3県に静岡県を加えた総称を東海地方と言います。
日本の県の昔の名前は?
中部地方新潟県=越後+佐渡富山県=越中石川県=能登+加賀福井県=越前+若狭山梨県=甲斐長野県=信濃岐阜県=美濃+飛騨静岡県=駿河+伊豆+遠江
駿河城 なぜなくなった?
慶長13年に完成した駿府城も、今度は家康公没後の寛永12年〔1635〕11月茶町からの出火が原因で、その火が城内に飛び火して豪華絢爛なる天守や御殿をほとんどまた失ったのです。
今川義元の城はどこ?
【居城】今川館(静岡県静岡市)
現在の駿府城公園の一角に位置していたとされる今川館は、義元をはじめとする今川氏の居館でした。 発掘調査が進められ駿府城公園内や、駿府城天守台跡から、今川期のものと推定される遺構や遺物が発見されています。
今川家の本拠地はどこですか?
今川館とは 今川館。 名前の通り駿府(現在の静岡市)を本拠地に活躍した戦国大名・今川氏の館で、駿府城はその跡地に建てられました。 戦国大名の本拠地と言えば壮大なお城をイメージされる方も多いかと思いますが、館を普段の私邸・政庁とし(もちろん要塞化はしてあります)、有事の際だけ近くの山城を使うという戦国大名も多くいました。
今川義元の別名は?
今川義元
凡例 今川 義元 | |
---|---|
別名 | 通称:彦五郎(花倉の乱)後 通称:治部大輔 渾名:海道一の弓取り(初代) |
戒名 | 天沢寺殿四品前礼部侍郎秀峰哲公大居士天澤寺秀峯哲公 |
墓所 | 愛知県豊明市の桶狭間古戦場伝説地 愛知県豊明市の高徳院 静岡県静岡市葵区大岩町の臨済寺 東京都杉並区の観泉寺 愛知県西尾市の東向寺 |
官位 | 従四位下治部大輔 |
今川義元 どこを支配した?
今川家は氏親、及びその子義元の時代に次々と勢力を拡大し、1554年には駿河、遠江、三河の三国を支配する戦国大名となる。 1560年、いよいよ天下を狙う今川義元は京へ攻め上がるが、その途中桶狭間の戦いで尾張の織田信長に討たれてしまう。
とおとおみとは?
遠州(えんしゅう)とは、かつて遠江国(とおとうみ)と呼ばれた現在の静岡県西部に当たる地域の呼称です。 右の地図で黄色に色づけされている地域が遠州で、西から湖西市・浜松市・磐田市・袋井市・森町・掛川市・菊川市・御前崎市の8つの市町から構成されます。
浜松出身の武将は?
出身有名人源範頼(平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武将)石川五右衛門(安土桃山時代の盗賊、異説あり)井伊直虎(戦国時代から安土桃山時代にかけての遠江井伊谷(現在の静岡県浜松市北区(旧・引佐郡)引佐町)の領主)井伊直政(戦国時代から安土桃山時代にかけての武将 近江国彦根藩初代藩主)
静岡県浜松市出身の有名人は?
著名人一覧
氏名 | よみ | 内容 |
---|---|---|
漢人 陽子 | かんど ようこ | 元競泳選手・バルセロナオリンピック 水泳バタフライ代表 |
木村 綾子 | きむら あやこ | ファッションモデル、作家、随筆家 |
くまきり あさ美 | くまきり あさみ | タレント |
小泉 吉宏 | こいずみ よしひろ | 漫画家、絵本作家 |
静岡で有名な飲み物は?
静岡県ご当地ドリンクみかんサイダーしずおか茶コーラ富士山コーラうなぎコーラ富士山サイダー静岡マスクメロンサイダー
静岡の有名な料理は何ですか?
静岡のご当地グルメ浜松餃子 浜松・浜名湖 静岡県のB級グルメの一つとしてその名を知られている浜松餃子ですが、一世帯当たりのひつまぶし 磐田・袋井・掛川ニジマス 御殿場・富士4 富士宮やきそば 御殿場・富士5 あしたば 静岡6 御殿場高原ビール 御殿場・富士7 静岡おでん 静岡・清水8 うな重 静岡
徳川家康が静岡を愛した理由は何ですか?
城が位置する静岡平野は周囲を山や川に囲まれ敵から攻め込まれにくく、周囲より標高が高く水害が比較的少ない場所だった。 築城にあたっては堤防を築き、安倍川の流れを変えたとされる。 1607(慶長12)年7月に家康が住み始めた駿府城は、わずか5か月後の同年12月、城内の火災により御殿などが焼失した。
「すんぷ」とはどういう意味ですか?
すんぷ【駿府】
駿河 (するが) 国府の所在地。 現在の静岡市。 中世、今川氏の居所として栄えた。 徳川家康が将軍を退いたのち隠棲した地。
中部7県ってどこ?
1 分析対象 中部圏9県(富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県及び滋賀県)は、昭和41 年に 制定・施行の「中部圏開発整備法」に盛り込まれ、以来、首都圏と近畿圏の中間に位置するこの地域は、太平洋 側、内陸部、日本海側が密接に連携しつつ、一体的な地域振興や幅広い交流が行われている。