東日本とはどこですか?

東日本とはどこですか?

東日本 何県から何県まで?

西日本と東日本を意外に冷静かつシビアに分割しているのが気象庁です。 気象庁は、福井県、岐阜県、愛知県、三重県までを東日本(関東甲信、北陸、東海地方)、それより西側を西日本(近畿、中国、四国、九州北部地方、九州南部)としています(それ以外に北海道、東北地方の北日本、沖縄・奄美があります)。
キャッシュ

東日本はどこからですか?

気象庁のホームページによると、「東日本」は関東甲信・北陸・東海地方、「西日本」は近畿・中国・四国・九州北部地方・九州南部、としています。

東日本に含まれる県は?

地域名

用語 説明
東北地方 青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県。
関東甲信地方 東京都、栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県、神奈川県、長野県、山梨県。
東海地方 静岡県、岐阜県、三重県、愛知県。
北陸地方 新潟県、富山県、石川県、福井県。

キャッシュ

東日本ってどっち?

まずは辞書を見てみよう。 「広辞苑 第六版」(岩波書店)で東日本を引くと「日本の東半分。 広くは中部地方を含めそれ以東。 通常は北海道・東北・関東三地方。

東日本と西日本を分ける線はどこですか?

地質学的には日本の東西の境目は【糸魚川静岡構造線】と言われています。 糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)付近に至る大断層線で地質境界でもある[1]。

西日本ってどこからどこまで?

範囲 一般には近畿・中国・四国・九州の総称。 広くは中部地方も含め、さらには近畿地方を除いた中国地方、四国地方、九州・沖縄地方を指す場合がある。 また九州ないし南九州と南西諸島 を南日本とする例がある。

東日本と西日本どこで分ける?

地質学的には日本の東西の境目は【糸魚川静岡構造線】と言われています。 糸魚川静岡構造線(いといがわしずおかこうぞうせん、英: Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, ISTL)とは、親不知(新潟県糸魚川市)から諏訪湖を通って、安倍川(静岡市駿河区)付近に至る大断層線で地質境界でもある[1]。

北日本と東日本の違いは何ですか?

北海道・東北地方を「北日本」、関東甲信・北陸・東海地方を「東日本」、近畿・中国・四国・九州北部南部を「西日本」、鹿児島県奄美地方・沖縄地方を「沖縄・奄美」という区分けです。

西日本とはどこからどこまで?

範囲 一般には近畿・中国・四国・九州の総称。 広くは中部地方も含め、さらには近畿地方を除いた中国地方、四国地方、九州・沖縄地方を指す場合がある。 また九州ないし南九州と南西諸島 を南日本とする例がある。

東京は東日本ですか?

A: 「東日本」は東京、「西日本」は大阪が中心ですが、その違いは言葉や行事の他にもいろいろあります。

三重県は東日本 西日本 どっち?

NTT西日本 NTT東日本
静岡県 岐阜県 山形県
三重県 滋賀県 茨城県
京都府 大阪府 埼玉県
兵庫県 奈良県 千葉県

長野県は東日本 西日本 どっち?

大まかに東海地方から下(2府28県)は西日本のエリアになり、関東地方から上(1都1道15県)が東日本のエリアとなります。 例えば、富山県は西日本、長野県は東日本のエリアとなります。

大分県は西日本 東日本 どっち?

NTT西日本
福岡県 佐賀県
長崎県 熊本県
大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県

九州は何日本?

・東日本… 関東甲信、北陸、東海・西日本… 近畿、中国、四国、九州北部、九州南部とし、さらに北海道、東北地方は「北日本」と呼んでいる。

北日本と西日本はどこですか?

北海道・東北地方を「北日本」、関東甲信・北陸・東海地方を「東日本」、近畿・中国・四国・九州北部南部を「西日本」、鹿児島県奄美地方・沖縄地方を「沖縄・奄美」という区分けです。

三重県は何地方になりますか?

そのため、三重県は7地方区分では近畿地方に含まれます。

NTT東日本とNTT西日本の違いは何ですか?

NTT東日本とNTT西日本は固定電話などの地域通信事業を担っています。 NTTグループで2番目に収益を上げている事業であり、主に国内電気通信事業における県内通信サービスを行っています。 NTT東日本は東北、北陸、関東地域を、西日本は関西、中国四国、九州地方を中心に事業を推進しています。

広島は九州ですか?

中国地方は本州の西部にあって東西に広がる地域で、その南にあるのが四国です。 中国地方には、岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県の5県があり、四国には、香川県、徳島県、愛媛県、高知県の4県があります。

中日本とは 何県?

地形 日本列島の中央部に位置する中部地方は、新潟県、山梨県、静岡県、長野県、岐阜県、愛知県、富山県、石川県、福井県の9県からなります。

東日本と北日本の違いは何ですか?

北海道・東北地方を「北日本」、関東甲信・北陸・東海地方を「東日本」、近畿・中国・四国・九州北部南部を「西日本」、鹿児島県奄美地方・沖縄地方を「沖縄・奄美」という区分けです。

南日本とはどこですか?

島国日本には陸の国境線がない。 日本の端っこから見えるのは海! それぞれに違う表情を見せる、東・西・南・北の端の景色をご紹介。 国土地理院によると、日本の最東端は南鳥島(東京都)、最西端は与那国島(沖縄県)、最南端は沖ノ鳥島(東京都)、最北端は択捉島(北海道)。

三重県は関西弁ですか?

実際、三重県では関西弁に含まれる方言が使われているなど、生活・文化的な面で近畿地方と深い関係があります。 そのため、三重県は7地方区分では近畿地方に含まれます。

近畿2府4県ってどこ?

近畿2府4県と全ての市町村は、 特別徴収を推進します。 従業員の個人住民税は、所得税と同じく事業主 による特別徴収(給与から差し引き)が必要です。 ※ 京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県の各市町村では、平成30年度から 特別徴収を徹底します。

NTT東日本 どこからどこまで?

NTTでは「西日本」

東西の定番区分の一つ、NTT西日本と東日本の境界。 大まかに富山・岐阜・静岡以西がNTT西日本、新潟、長野、山梨、神奈川以東がNTT東日本の営業エリアとなっている。

愛知県 NTT 西日本東日本どっち?

新潟、長野、山梨、神奈川より東側はNTT東の、富山、岐阜、愛知、静岡より西側はNTT西の地域です。