Persistentの語源は?
Persistentとはどういう意味ですか?
しつこく続く,持続的な,頻繁に繰り返す
キャッシュ
Persistanceの語源は?
persistence (n.)
1540年代、「頑固であること、あるいは継続的に続けられている状態、行動、または追求に対する堅固な信念」という意味で、フランス語のpersistanceから来ています。
コンシストの語源は?
コンシストという社名は、常にお客様と共にありたいという気持ちから、英語の語源であるラテン語のconsistere (共に立つ)に因んで付けたものです。
Subsistの語源は?
subsist (v.) 1540年代、「存在する」、1600年代、「現状を維持する」という意味で、フランス語のsubsisterから派生し、ラテン語のsubsistereに由来します。
Persistentの類義語は?
persistentcontinuous.constant.continual.endless.incessant.perpetual.
「しつこい」の言い換えは?
しつこく、ウンザリするような行状陰湿な執拗な悪質なねちっこい執念深いネチっこいしつこいネチネチした
ストレスとは何語?
しかし、ストレス(stress)という言葉は、英語で「悲しみ、苦悩」を意味するディストレス(distress)に由来し、さらにdistressのルーツはラテン語のdistrictusで、これは心が別々の方向に引き離されて落ち着かない状態を指す言葉でありました。
「Surrender」の語源は?
surrender (v.) 15世紀半ば、「(何か)を放棄する」という意味で、古フランス語のsurrendre「放棄する、引き渡す」(13世紀)から来ており、sur-「上に」(sur-(1)を参照)とrendre「返す」(render(v.)を参照)から成り立っています。
コンシストとは何ですか?
コンシスト とは、鉄道列車を構成する資産など、コンポーネントやエレメントの規定や配置を指します。 コンシスト・テンプレート とは、1 つ以上のコンシストで計画やモデルの役割を果たすレコードを指します。 テンプレートは、そのテンプレートに基づいているすべてのコンシストの要件とルールを指定します。
「インシスト」とはどういう意味ですか?
主張する;強調する
「Reiterate」の語源は?
この語源は、ラテン語の「reiteratus」で、「繰り返す」という意味の過去分詞形であり、「re-」の「再び」(re-参照)+「iterare」の「繰り返す」という意味です。
「Allay」の語源は?
allay(v)の語源
allayは、中英語の"alegen"から生まれたそうです。 中英語の"alegen"は、「置く、配置する、あきらめる、放棄する、減少させる」という意味の古英語の"alecgan"から生まれたそうです。
Ongoingの類義語は?
ongoinggrowing.developing.advancing.progressing.evolving.unfolding.
ひつこい 方言 どこ?
「ひつこい」は関西方面の方言です。 標準語では「しつこい」になりますので関東地方では主にしつこいを使うと思います。
「ネチネチ」の別の言い方は?
ネチネチ
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
物事に異常にこだわっているさま | ネチネチと ネットリと ネチっこく 執拗に ネチネチ しつこい様子で しつこい態度で しつこく ネットリ まとわり付くように ヘビのように 執念深く ねちこく |
性格などがしつこいこと | 執拗 ネチネチ ネットリ 粘着質 |
ストレスの生みの親は誰ですか?
そもそもストレスとは
ストレス学説の生みの親とも言われるハンス・セリエ(Hans Selye)博士も、「ストレスは人生のスパイスである」と言っているように、適度なストレスは人生に変化を持たせ、活力を生み出してくれる調味料のようなものである。
ストレス 言葉 誰が作った?
ストレスの語源は「物体に圧力を加えることで生じる歪み」を意味する物理学用語ですが、1936年にカナダの生理学者ハンス・セリエ(Selye, H)が発表した「ストレス学説」が注目を浴び、その後、多くは生理学的な意味で用いられるようになりました。
Surrenderは名詞ですか?
名詞 降伏、投降、自首。 退位、辞任。 (法律, 財産法) (権利などの)放棄。
Surrenderの使い方は?
〔命令や強制により~を〕明け渡す、〔命令や強制により~の〕所有権を放棄する・He was arrested and his passport was surrendered. : 彼は逮捕されパスポートは没収された。
ContentとContentsの違いは何ですか?
「content」や「contents」は、何かの中身を指します。 大まかに言うと、「content」は、「情報」や「内容」など、中身が数えられず、ひとつの括りとして扱うものに対して使われます。 一方で、「contents」は、中身が数えられるものに対して使われます。
「Constant」の使い方は?
〔量・性質・温度などが〕不変の、一定な・There isn't anything that's constant. : 永遠に変わらないものは一つもない。 忠実な、誠実な・I have been constant to her. : 彼女に対してこれまで誠実だった。
Translate ってどういう意味?
翻訳する,訳す,通訳する;訳せる,翻訳できる
She translated the book from Japanese into English. 彼女はその本を日本語から英語に翻訳した。
「Insist on」とはどういう意味ですか?
〖S insist《on〜》〗 [主語]が主張する《〜を》
Enunciateの語源は?
enunciate (v.)
「1620年代、『宣言する、表現する』の意味で、ラテン語の enunciatus に由来する。 正しくは enuntiatus の過去分詞形で、「言葉で述べる、言う、表現する、主張する、暴露する、明らかにする、裏切る」の意味を持つ。
Reiterateの使い方は?
・I don't want to reiterate what I have said. : すでに言ったことを繰り返したくはない。