「Congested」の語源は?

「Congested」の語源は?

コンジャスティッドとはどういう意味ですか?

密集;混雑,渋滞

Congestionの覚え方は?

congestionの覚え方は、「共に(con)運んで来て(gest)混雑すること(-ion)」というイメージで覚えましょう。
キャッシュ

Suggestの語源は?

ワンポイント解説 <suggest=提案する>という理解では留学などを可能にする高いレベルの英語力を目指すには十分ではありません。 語源的には「下から(sub-)」+「運ぶ・出す(gest)」という成り立ちの動詞で、「何かを控えめに差し出す」→「暗に示す」「示唆する」「…

「Subsidy」の語源は?

subsidy (n.)

14世紀後半、アングロフランス語のsubsidie、古フランス語のsubsideから派生し、「助け、援助、支援、貢献」という意味を持つ言葉です。 ラテン語のsubsidiumから来ており、「助け、援助、支援、(軍事)増援、予備の兵士」という意味があります。

Anthropologyの覚え方は?

anthropologyの覚え方は、「philanthropy (慈善) = phil (love) + anthrop (man) = anthropology = 人類学」イメージで覚えましょう。

Embraceの覚え方は?

embraceの覚え方は、「腕の(bra)中に(em)抱擁する」というイメージで覚えましょう。

Suggestの訳し方は?

英語の動詞suggestの意味

英語の動詞suggestには、大きく分けて2つの意味があります。 それは、「~を提案する」と「~を暗示する」です。

「Suggest」の言い換えは?

suggest, propose「提案する」意味の違い、使い分け

今回は「提案する」の類義語です。 suggest, propose の2つの語。

「Stagnant」の語源は?

語源 フランス語 stagnant< ラテン語 stagnans: stagnare (“水がたまる、水が淀む”)の現在分詞。

Attorneyの語源は?

attorney (n.)

14世紀初頭(13世紀中ごろのアングロ・ラテン語では13世紀中ごろ)、「他の人に代わって行動するために指名された人」という意味で、古フランス語のatorné「指名された(人)」から派生しました。

Braceの語源は?

brace (v.) 14世紀中頃、「つかむ、しっかりと握る」という意味だけでなく、「包む、覆い隠す;縛る、拘束する」という意味もあります。 これは古フランス語の「抱擁する」という言葉に由来し、brace「腕」(brace(名詞)を参照)から派生しています。

Syntheticの語源は?

合成。 古代ギリシャ語 sun([together] 一緒に)+tithemi([put] 置く)+-sis(こと)⇒ dheh-(置く)が語源。

Suggestの使い方は?

suggestの使い方やパターン

suggestは、何かを提案するときに使う動詞です。 後に続く目的語に注意が必要で、名詞・代名詞・動名詞・that節を持ってくることができる一方で、to不定詞は使えません。 例えばI suggest you to do homework.

Suggestを使った例文は?

・I suggest meeting at the Tokyo Hotel. : お会いする場所は東京ホテルでいかがでしょうか。 ・I suggest you be more careful. : もっと気を付けた方がいいですよ。

Turnoutの語源は?

「出て来た(turn out)もの」がこの単語のコアの語源。 英語 turnover(転倒)と同じ語源をもつ。

Stagnantの覚え方は?

stagnantの覚え方は、「流れがなくその場で立ち続ける(st)ような = 停滞した・不景気な」というイメージで覚えましょう。

AttorneyとLawyerの違いは何ですか?

An attorney is a lawyer who has passed the the bar exam. ロースクールを卒業した”lawyer”が、”the bar exam”に合格することで”attorney”になります。

アトーニーとはどういう意味ですか?

〈米〉法律家、弁護士◆【略】at. ; att. ; atty.

「Perspire」の語源は?

フランス語の「perspiration」(1560年代)から派生した語で、ラテン語の「perspirer」という動詞から派生しました。 この動詞は「汗をかく」を意味しており、ラテン語の「perspirare」は「常に息を吹くか吸う」という意味です。

Braceの複数形は?

始めと終わりの波かっこ両方とも指す場合はbracesと複数形になる点に注意。

「Anticipate」の語源は?

anticipate (v.)

「事前に世話をする」という意味の「 anticipare 」のラテン語の過去分詞形であり、「事前に所有することを前提として取ること」という意味があります。

Persuasiveの語源は?

persuasive (adj.)

「説得力を持ち合わせている」1580年代、フランス語の persuasif から派生し、中世ラテン語の persuasivus 、ラテン語の persuas- から成り立っています。 persuadere は「説得する、納得させる」の意味があります( persuasion を参照)。

さげすとはどういう意味ですか?

国語辞書の索引「さげす」

《「さげずみ」とも》 1 大工が、柱などの傾きを、おもりのついた墨縄を用いて測ること。 垂準。 2 おしはかること。… [動マ五(四)]《動詞「下げ墨(す)む」から派生した語》他人を、自分より能力・人格の劣るもの、価値の低いものとみな…

Turnoutは名詞ですか?

名詞形にした “turnout” は参加者の数を表し、「参会者数、出席者数、人出、投票率」といった意味で使われます。

Turnoutの使い方は?

結局~であることが分かる、~という状態で終わる、結局[結果的 に]~になる、~の結果になる、~ということが分かる[判明する]、結局~することが分かる・The witness's testimony turned out to be true. : その目撃者 の証言は事実であると判明しました。