ロードバランサーの効果は何ですか?
ラウンドロビンの欠点は何ですか?
また、DNSラウンドロビンはリクエストのたびに毎回異なる接続先を指定する性質から、同じサーバーに連続して接続できないため、同一のセッション継続が困難になってしまうという欠点もあります。 また、サーバーの故障を検知できないので、機能を失ったサーバーに対する振り分けを自動的に停止できない点もデメリットといえるでしょう。
キャッシュ
ロードバランサーのデメリットは?
ロードバランサーは、サーバーに対して一極的に大きな負荷がかからないように負荷を分散するためのツールです。 サーバーに大きな負荷が掛かった場合、システムがダウンして事業継続が困難になるリスクがあります。
ロードバランサーの目的は何ですか?
ロードバランサーの役割は、サーバの拡張性と可用性を確保し、安定性の高いサービスを提供することです。 具体的には、以下のことを実現します。 複数のサーバに負荷を分散することで、リソース不足による速度低下を防ぎます。 サーバの数が多いほど効果的です。
キャッシュ
ALBとELBの違いは何ですか?
<ターゲットグループにルーティングが行える>
ALBはターゲットグループと呼ばれる別々のサーバグループに対してインスタンスを紐付け、ルーティングを設定することができます。 直接的にインスタンスを設定していたELBとは違って、サービスを独立させて実行することもでき、ルーティングのルール定義も複数作成可能です。
キャッシュ
最小コネクション数とは?
「最小コネクション数」は、各サーバのコネクション(TCPコネクションとUDPフロー)の数が均等になるようにリクエストを振り分ける方式です。 負荷分散装置は、各サーバの接続中のコネクション数をカウントし、コネクション数が少ないサーバに優先的にリクエストを振り分けます。
負荷分散とはどういう意味ですか?
負荷分散とは、並列に運用されている機器間で、負荷がなるべく均等になるように処理を分散して割り当てることである。 負荷分散は、専用の機器を使用する、DNSサーバの設定をする、またはサーバに負荷分散ソフトウェアを導入することにより実現でき、性能改善、冗長化の用途で使用することができる。
ワンアーム構成とは何ですか?
ワンアーム(One-arm)構成とは、ロードバランサの設置方法の1つです。 ワンアーム構成では、クライアントとサーバ、ロードバランサが、同一の通信経路に接続されています。 つまりクライアントとサーバは直接通信を行うことができ、これに対してロードバランサが枝分かれした経路に横付けの形で接続されているわけです。
ロードバランシングサービスとは何ですか?
ロードバランシングとは、一般的には外部から送られてきたHPPリクエストを、複数のWebサーバーに分散させることで、特定のサーバーに負荷が集中することを回避する処理(負荷分散)を意味します。 これによってサービスの可用性が向上し、DoS攻撃やDDoS攻撃にも対処しやすくなります。
クラウドロードバランサーとは何ですか?
コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 ロードバランサは、ユーザーのトラフィックをアプリケーションの複数のインスタンスに分散します。 負荷を分散することで、アプリケーションにパフォーマンスの問題が起こるリスクを低減します。
クラシックロードバランサとは何ですか?
Classic Load Balancer は、Elastic Load Balancing の前世代のロードバランサーです。 これは、HTTP、HTTPS あるいは TCP リクエストトラフィックを環境インスタンスの別のポートにルートすることをサポートします。
Elastic Load Balancingとは何ですか?
ELBとは、【Elastic Load Balancing】の略で、AWSが提供するロードバランサーです。 複数のサーバーやネットワークに振り分けて、負荷を分散する仕組みです。 1つの負荷を分散させるので、【負荷分散装置】とも言います。 負荷分散のほかにも、ヘルスチェック機能も備えています。
ラウンドロビンとは?
ラウンドロビンとは、コンピュータ システムが持つリソースを、順番に利用する手法の1つです。 例えば1つのCPUを持つコンピュータが複数のプロセスを並行して実行する場合、このコンピュータはCPUリソースが利用できる時間を細かい「タイム スライス(またはタイム クォンタム)」に分割し、各プロセスに割り当てていきます。
Least Connectionとはどういう意味ですか?
Least Connection(リースト コネクション)とは、サーバのロードバランシング(負荷分散)で用いられるアルゴリズムのうち、サーバの負荷に応じて動的にリクエストを割り当てていくアルゴリズムの1つです。 接続しているコネクション数が少ないサーバを優先して、ユーザからのリクエストを割り当てていきます。
作業負荷が高いとはどういう意味ですか?
例えば「負荷が高い」であれば「処理しなくちゃいけない量が多い」の意味です。 「負荷分散」であれば「(負担を軽くするために)処理を分散する」の意味になります。
ツーアーム構成とは?
ツーアーム(Two-arm)構成
ツーアーム構成はその名の通り2本の腕で通信経路中に挟み込まれる構成です。 ネットワークエンジニアとサーバエンジニアが分かれているときなど、ネットワーク屋さんだけでLBを構成する場合はこちらの構成が単純で問題も少ないです。
ワンアーム接続とは?
ワンアーム(One-arm)構成とは、ロードバランサの設置方法の1つです。 ワンアーム構成では、クライアントとサーバ、ロードバランサが、同一の通信経路に接続されています。 つまりクライアントとサーバは直接通信を行うことができ、これに対してロードバランサが枝分かれした経路に横付けの形で接続されているわけです。
ロードシェアとロードバランスの違いは何ですか?
ロードバランシングは、複数のサーバーの間で負荷を均等に分散する技術であり、一方でロードシェアは、複数のシステムやサーバー間で負荷を分担することでリソースをより効率的に利用する技術です。
等コストロードバランシングとは何ですか?
等コストロードバランシングとは、メトリック(コスト)が最小の最適とみなせるルート情報が複数あるときに、複数のルート情報をルーティングテーブルに登録して負荷分散を行うことです。 EIGRPでは、等コストロードバランシングだけでなく、不等コストロードバランシングも可能です。
ロードバランサーの脆弱性とは?
今回の脆弱性は、ロードバランサー上で任意のコマンドを実行できるという深刻なものだった。 このため、ベンダーの公表から富士通クラウドテクノロジーズが2022年5月11日に脆弱性を解消するまでの間、同社のロードバランサーを通過する通信パケットを攻撃者が窃取できる状態にあった。
「LBaaS」の読み方は?
このプロセスはしばしば「ロードバランシング・アズ・ア・サービス」(LBaaS)と呼ばれますが、LBaaSはオンプレミスサーバー間のワークロードを分散させることもできます。
L7ロードバランサーとは何ですか?
ロードバランサー(Load Balancer:負荷分散装置)とは、その名の通り、負荷分散処理を専門で行ってくれる装置のことです。 L4スイッチ、L7スイッチとも呼ばれています。
リバースプロキシとロードバランサの違いは何ですか?
リバースプロキシは、クライアントからのリクエストを受け取り、リクエストに応じられるサーバに転送し、そのサーバからのレスポンスをクライアントに返します。 ロードバランサーは、受信したクライアントのリクエストをサーバグループ内で分配し、それぞれのリクエストで選択されたサーバからのレスポンスを適切なクライアントに返します。
Connection drainingとはどういう意味ですか?
コネクション ドレインとは、VM がインスタンス グループから削除されたときや、エンドポイントがゾーン ネットワーク エンドポイント グループ(NEG)から削除されたときに、既存の進行中リクエストを完了するための時間を確保するプロセスです。
AWS ALBとは何ですか?
Application Load Balancer (ALB)
ALBはHTTPやHTTPSのトラフィックに対応する単一のロードバランサです。 アプリケーションレイヤー(レイヤー7)で機能します。 HTTP リクエストの負荷分散を行う必要がある場合はALBの利用が推奨されています。
予選ロビンとは何ですか?
予選リーグと決勝トーナメントを組み合わせる方式で、そのうちの予選リーグのことをラウンドロビンと呼びます。 まず参加者を4人程度で構成される複数のブロックに分けます。 この各ブロックでリーグ戦(総当り戦)を行い、上位2名が決勝トーナメントに進出します。 あとは通常の勝ち抜き戦で勝者を決めていきます。