クロネコヤマト 包装 なんでもいい?
クロネコヤマトは箱じゃないとダメですか?
はい、送れます。 輸送に適した梱包がされていれば、封筒や紙袋で梱包したお荷物も宅急便としてお預かりすることができます。 割れ物など積載・運送時の振動などにより破損しやすいお品物の場合は、ダンボール箱や緩衝材(新聞紙やエアーキャップなど)などをご利用いただき、破損しないよう輸送に耐える梱包をお願いいたします。
キャッシュ
荷物を送る箱 なんでもいい?
1. ゆうパックの箱はなんでもいい? ゆうパックで荷物を発送する際は、基本的に梱包資材に決まりがありません。 家にあるダンボールや空き箱、紙袋、ビニール袋でも可能です。 ゆうパックの規格サイズ内であれば、他に条件がなく、郵便局窓口などで販売しているゆうパック専用箱でなくても、まったく問題ありません。
ネコポス 包装はなんでもいいの?
ネコポスに専用箱や専用資材はございません。 ネコポスでお預かりできるサイズ内であれば、市販の箱や封筒などの包装資材で発送いただけます。 もしくは、ヤマト運輸の「ネコハコ」からでも推奨資材を購入いただけます。
クロネコヤマト 封筒 なんでもいい?
ネコポスのサービス規格内であれば、市販されている封筒などで発送いただけます。 壊れやすいものは、緩衝材などで補強梱包をして発送してください。
宅急便コンパクトは専用箱が必要ですか?
宅急便コンパクトの発送には専用ボックスが必要です
一度使用した専用BOXおよび薄型専用BOXは、強度が弱くなる可能性があるため、一度限りのご利用をお願いします。 ※宅急便コンパクト着払いを取扱店へお持ち込みの場合、専用BOX料金70円(税込)は差出人のご負担となります。
宅急便コンパクトの箱はどこで買える?
セブン-イレブンやファミリーマートなどのコンビニエンスストア (一部取扱店を除く)で、購入いただけます。 ※1枚単位で購入いただけます。 「宅急便コンパクト薄型専用BOX」もしくは、「宅急便コンパクト専用BOX」の2種類ともに70円(税込み)で販売しております。
ヤマト 持ち込み 箱 なんでもいい?
宅急便で送るダンボール箱に特に指定はありません。 ヤマト運輸の営業所や公式サイトでは、各配送サイズに対応したダンボール箱や梱包資材の購入が可能です。
クロネコヤマトで書類は送れますか?
お荷物として送るものに添えることが必要な添え状または送り状であり、封がされていないものであれば、送れます。 詳細は、信書に該当する文書に関する指針をご確認ください。 特定の受取人宛の文書などは信書にあたるため、送れません。
ヤマト運輸のネコポスの箱代はいくらですか?
ヤマト運輸の公式資材ネットショップ「ネコハコ」では、ネコポスに対応したダンボール箱が10枚、30枚、50枚、100枚、200枚単位で売られています。 販売価格は50枚で3,080円、100枚で4,400円(どちらも送料込み)です。
らくらくメルカリ便のネコポスは袋でもいいですか?
らくらくメルカリ便 ネコポスまたは宅急便なら、紙袋で梱包した商品を発送できます。 ヤマト運輸の営業所や、お近くのセブン-イレブン・ファミリーマートなどから発送可能です。
ネコポスは専用の箱じゃないとダメ?
ヤマト運輸のメール便サービス「ネコポス」には、指定の専用ケースはありません。 市販のケースや封筒で送ることができます。 ただし、配送サイズや重さに制限があるため、注意が必要です。
宅急便コンパクトの箱代はいくらですか?
宅急便コンパクト専用BOX(税込み70円)は、店頭・電話・webでご購入いただけます。
宅配便コンパクトの箱代はいくらですか?
専用ボックス(ダンボール製)のご案内
宅急便コンパクト専用BOX | |
---|---|
金額 | 70円(税込み) |
外観 | |
サイズ | 縦20cm・横25cm・高さ5cm (内寸:縦19.3cm・横24.7cm・高さ4.7cm) |
重さ | 特に規定はございません。 |
宅急便コンパクト 箱はなんでもいいの?
宅急便コンパクトは、専用資材を使わないと、送ることはできません。
クロネコヤマトのダンボール代はいくらですか?
クロネコヤマトのダンボール箱はいくらで購入できますか?
クロネコボックス(6) | 120円(税込) | 20cm×27cm×13cm |
---|---|---|
クロネコボックス(12) | 230円(税込) | 32cm×46cm×29cm |
クロネコボックス(14) | 130円(税込) | 40cm×60cm×40cm |
宅急便 梱包材 どこで買う?
ヤマト運輸や、佐川急便、日本郵便などの配送業者でもダンボールを取り扱っています。 営業所や郵便局で購入できる メリットのほかに、用途や形状によってどのダンボールを購入すれば良いか教えてもらうことも可能です。
書類 どうやって 送る?
重要書類を郵送する場合は、一般書留と簡易書留の2つの方法があり、料金や補償額、追跡可能範囲などに違いがあります。 書類だけでなく現金を同封する場合は、現金書留(現金専用の一般書留)を利用しましょう。 現金書留のみ指定の封筒を使用する必要があります。
クロネコヤマトは手書き不要ですか?
宅急便をスマホで送るなら送り状を手書きすることなく、スマートフォンから発送手続きが可能です。 送り状の作成からお支払いまでスマートフォンで完結でき、コンビニやPUDOステーションから24時間いつでも送ることができます。 送り状(伝票)情報を入力し、会社のプリンタを使用して、送り状(伝票)が印字発行されます。
ヤマト宅急便とネコポスの違いは何ですか?
「ネコポス」は、軽くて小さな荷物を送る際に便利な「ヤマト運輸」のメール便サービスで、2015年に廃止された「クロネコメール便」の代替サービスのひとつです。 同じくヤマト運輸が提供する「宅急便」や「宅急便コンパクト」に比べて送料が安く、補償や追跡サービスがついているのが特徴です。
宅急便コンパクトとネコポスの違いは何ですか?
ネコポスと宅急便コンパクトでは、配達方法が大きく異なります。 ネコポスは、郵便物のように郵便受けに投函するサービスです。 一方、宅急便コンパクトは、従来の宅急便と同様に対面での手渡しを想定した配達方法となっています。 上表にある通り、ネコポス・宅急便コンパクトのいずれも信書の送付には使用できません。
ネコポスの料金はいくらですか?
ネコポス1個あたりの発送料は、全国一律料金で385円(税込)です。
メルカリ ビニール袋 なんでもいい?
宅急便コンパクトを除いて、梱包方法は袋でもいいですし、封筒でもなんでもいいです。 実は、らくらくメルカリ便は出品者側だけではなく購入者側にもメリットがあるのです。 らくらくメルカリ便のメリットを確認しておくと、取引がスムーズになるので購入前にチェックしておきましょう。
ネコポスの値段はいくらですか?
ネコポス1個あたりの発送料は、全国一律料金で385円(税込)です。 385円を上限に、諸条件に応じてお客さまごとに価格が決まります。 宅急便ネットワークを活用し、全国翌日配達されます。
ネコポスの最小サイズは?
ネコポスの 最小サイズは縦23cm×横11.5cm です。 例えば、封筒だと長形40号(A4用紙が横に四つ折りで入る大きさ)や、長形4号(B5用紙が横に三つ折りで入る大きさ)だと最小サイズを下回ってしまうため、使用できません。
ゆうパックと宅急便はどちらが安いですか?
ゆうパックのほうが宅急便より安い
まず結論からお伝えすると、サイズ・配送先に関わらず、宅急便よりもゆうパックのほうが基本的には安いです。