カレーはインド発祥ではない?
カレーはどこの国で生まれた?
カレー料理はもともとインド料理ですが、1600年にイギリスが英国東インド会社を設立したことに端を発し、イギリス本国へ高級インド料理として伝えられました。 カレー粉は18世紀末イギリスで生まれ、明治の文明開化の頃、日本へ西洋料理として紹介されました。
キャッシュ
カレーを最初に作った人は誰ですか?
1876年(明治9年)
1日おきのライスカレーはクラーク博士の発案と言われています。
カレーを日本に伝えたのはどこの国?
文明開化によりカレーが到来し、洋食文化が広がる
その後1871年(明治4年)に物理学者の山川健次郎が米国留学に向かう船上でライスカレーに出会ったとされています。 誰でも簡単にカレーを作ることができるカレー粉がイギリスから日本に伝わってきたことを大きな契機に、日本の食文化にカレーが浸透していくスピードは加速しました。
カレー どこの国の言葉?
カレーという言葉は、16~17世紀ごろのヨーロッパで誕生したといわれています。 当時、スパイスを求めてインドを訪れたヨーロッパの船乗りたちは、スパイスをたっぷり使った「カリ」という料理を自国に持ち帰りました。 ところが「カリ」とは、インド南部の言葉で「スープかけご飯」や「おかず」を意味する言葉でした。
世界初のカレーは何ですか?
ポルトガル人ガルシア・ダ・オルタが『インド薬草・薬物対話集』の中で、「鳥の肉か獣肉で、彼等はカリール(caril)と呼ばれる料理を作る」と記述しています。 これが、ヨーロッパの文献に初めて登場するカレーと言われています。 イギリスを筆頭に、アジアでの利権確保のため、この頃ヨーロッパ諸国が東インド会社を設立しました。
日本で初めてカレー 誰?
日本で初めてカレーが文献に登場したのは1860年。 福沢諭吉が出版した英語の辞書の中に「Curry」に「コルリ」という読みを付けて記されています。 1863年には、幕府の遣欧使節団に随行した三宅秀という人物が、船上のインド人たちがカレーらしきものを食べる姿を記しています。
初めてカレーを食べた日本人は誰ですか?
石倉 明治4年に山川健次郎という少年がアメリカへ渡る船の中でカレーライスを食べて、びっくりしたという記録があります。 キタガワ 江戸時代ではなくて、明治時代? 石倉 定説では明治時代です。
カレーが有名な国はどこですか?
世界のカレーインドスリランカタイミャンマーカンボジアシンガポールイギリスドイツ
カレーが人気の国はどこですか?
「カレー」がおいしいと思う国ランキングTOP12! 「日本」抑えた1位は?【2021年最新投票結果】第3位:インド第2位:日本第1位:スリランカ
世界初のカレーは?
ポルトガル人ガルシア・ダ・オルタが『インド薬草・薬物対話集』の中で、「鳥の肉か獣肉で、彼等はカリール(caril)と呼ばれる料理を作る」と記述しています。 これが、ヨーロッパの文献に初めて登場するカレーと言われています。 イギリスを筆頭に、アジアでの利権確保のため、この頃ヨーロッパ諸国が東インド会社を設立しました。
なぜカレーライスは国民食になったのか?
インドからイギリスに伝わるときにごはんとセットで伝わったため、日本には最初から「カレーライス」として入ってきたのです。 栄養価の高いバランス食であるカレーは次第に軍用食として広まり、戦後は給食から国民食になりました。
世界一カレーが美味しい国はどこですか?
世界の伝統的な料理についての体験型旅行ガイドサイト『テイスト・アトラス』が発表した「テイスト・アトラス賞2022」の「世界で最も料理がおいしい国」部門で、日本が95ヶ国中4位にランクインした。 さらに、「世界で最もおいしい料理」のトップ100で日本のカレーが1位を獲得。
日本のカレーとインドのカレーの違いは何ですか?
両者の大きな違いはカレーの「とろみ」。 インドのカレーは汁気が多くてサラサラしているが、日本のカレーは小麦粉を加熱することでとろみを出しているのが特徴。 インドではカレーに小麦粉を使うことはほとんどないという。
カレーといえば何県?
さまざまなカレーの名店がある新潟県。
カレーを初めて食べた日本人は誰ですか?
最初にカレーを食べた日本人として記録されているのは、会津藩白虎隊の一員であった山川健次郎という、当時16歳の少年でした。 渡米する船内でカレーライスなるものに出会い、見慣れない食べ物であったカレーを食べる気になれず、ライスのみを食べたとも言われています。
カレーとラーメン どっちが国民食?
店舗数だけ見ると、ラーメン店が圧勝ですね! 一方、ゼゼヒヒによるインターネット国民調査においては、現在カレー派の方がラーメン派を上回っています。 こうした数字を見ると、現在においてもラーメンもカレーも同等に根強い人気であることが伺えます。 そんな人気メニュー2つを掛け合わせてみたら…!
カレーの好きな国はどこですか?
答えは「ルーマニア」です。 ルーが大好きで、ルーマニアと呼ばれるそうです。
インドカレーには何が入ってる?
調理には小麦粉入りのルーやカレー粉などを使い、とろみをつけて仕上げるのが一般的です。 具材は、お肉ではチキン・ポーク・ビーフ、野菜ではたまねぎ・にんじん・じゃがいもなどが定番となっています。 インドから世界各地に伝わったカレーは、それぞれの国の文化や嗜好に合わせて変化し、現在のスタイルになりました。
北インドカレーと南インドカレーの違いは何ですか?
南インドカレーは、北インドカレーと比べると水分が多く、さらっとしていて、スパイシーなのが特長です。 ココナッツミルクやフルーツも使い、あっさりまろやかな味わいでありながら、スパイスもしっかり効いています。 具材は魚や野菜、豆類が使われることが多いので、肉類を使用する北インドカレーよりはさっぱりとした味わいです。
カレーが好きな都道府県は?
カレーはいまや国民食に近いので地域ごとにもそう大きな消費量の違いはない。 家庭で消費されるカレールウの購入量の全国トップは鳥取市、第2位は青森市、第3位は新潟市、第4位は山形市となっている。 逆に購入量が少ないのは少ない方から那覇市、岐阜市、千葉市、東京都区部である。
うどんとラーメンどっちが国民食?
まず「普段よく食べる麺の種類」を聞いたところ、栄えある第1位には、総回答数のうち42.3%を獲得した「うどん」が輝いた。 続いて第2位は、35.6%の支持を集めた「ラーメン」がランクイン。 そして第3位、第4位は、「そば」、「パスタ」という結果になった。
インドと日本のカレーの違いは何ですか?
一般的に日本の家庭で作られるカレーは、小麦粉の入ったカレールウを使い、とろみがあるのが特長です。 一方で、インドカレーではカレールウを使わず、地域にもよりますが、多数のスパイスを調合して作るのが特長です。 また、日本のカレーはご飯と合わせて食べることが多く、「ライスカレー」とも呼ばれています。
インドカレーとスリランカカレーの違いは何ですか?
両者の違いはスパイスの形状にあります。 インドのカレーは粒状のホールスパイスを使うのに対し、スリランカカレーは粉末状にすりつぶしてから使います。 また、インドのカレーはスパイスを油で炒めて風味や香りを引き出しますが、スリランカカレーは油を使わずにココナッツミルクで煮込んで香りをたたせます。
インド料理とパキスタン料理の違いは何ですか?
インド料理との違いはココ!
パキスタン料理は様々な香辛料を使うのが特徴です。 唐辛子の種類も多い。 一方、インドで使われるココナツミルクは基本的に使いません。 インドに比べて肉食が中心ですが、「ハラール」というムスリムの食の規律があり、豚肉は食べません。
日本で1番カレーを食べている都道府県はどこですか?
今回は鳥取県が年間消費量全国1位のカレーのお話です。 ラーメンと並び今や日本の国民食といわれる存在になっているカレー。 現在、鳥取県のカレールウ年間消費量は1,943gで全国1位!!