波綻とは何ですか?
波がつく言葉は?
波で始まる言葉 1ページ目な‐おり【波折り】 波がいく重にも重なって寄せてくること。なみ【波/浪/濤】 1 風や震動によって起こる海や川の水面の高低運動。なみ【波】なみ‐あと【波跡】なみ‐いた【波板】なみうち‐ぎわ【波打ち際】なみ‐う・つ【波打つ】なみ‐おと【波音】
「破縦」とはどういう意味ですか?
① 縫い目などがやぶれること。 やぶれこわれること。 ② 物事がうまくいかなくなること。 それまでの互いの関係などがこわれてしまうこと。
最後に波がつく言葉は?
波で終わる言葉 1ページ目浅瀬(あさせ)に仇波(あだなみ)あだ‐なみ【徒波/徒浪】アナログ‐ていは【アナログ停波】あらいそ‐なみ【荒磯波】あら‐なみ【荒波】ありそ‐なみ【荒磯波】アルファ‐は【アルファ波/α波】アルベーン‐は【アルベーン波】
波の例文は?
用例: 波が高くなる。 波がおさまる。 多少波がある。
「一糸乱れず」とはどういう意味ですか?
一糸乱れずとは、少しも乱れることがなく、整然としていることです。 全体の秩序が整っているさまを表します。 整列している様や、更新している様を「一糸乱れぬ」という様な使い方をすることも多く非常に馴染みのある言葉と言えるのではないでしょうか。
「拍車がかかる」とはどういう意味ですか?
事の成り行きが一段と速くなる。 物事の進行に一段と力が加わる。
波で終わる四字熟語は?
波で終わる言葉あんそうしゅうは【暗送秋波】 目でこっそりと情を伝えること。 こっそりと色目を使うこと。 また、表ではうまく立ち回り陰で悪だくみをすること。せんぱばんぱ【千波万波】 絶え間なく次々に寄せてくる波。「 ―を乗り越える」りょくりんはくは【緑林白波】 泥棒・盗賊のこと。 また、その潜伏場所をいう。
波で終わる二字熟語は?
国語辞書(273)浅瀬(あさせ)に仇波(あだなみ) 《古今集・恋四の「底ひなき淵やは騒ぐ山川の浅き瀬にこそあだ波は立て」から》思慮の浅い者ほど大騒ぎをすることのたとえ。あだ‐なみ【徒波/徒浪】 たいした風もないのに立つ波。アナログ‐ていは【アナログ停波】あらいそ‐なみ【荒磯波】あら‐なみ【荒波】
「波」の言い換えは?
波 の類語浦波海波浪
「波」の違う言い方は?
波/波浪 の使い分け
「波」が、一般的。 「人の波」「好不調の波」のように、水の起伏運動に似たものをいうこともある。 「浪」「濤」とも書く。 「波浪」は、文章や天気予報などで使われる。
話に花が咲くとはどういう意味ですか?
はなし【話】 に 花(はな)が咲(さ)く それからそれへと、いろいろ興味ある話が出る。
「糸を引く」とはどういう意味ですか?
糸を引くとは、裏で指図して他人を操る。
おもしろさに拍車がかかるとはどういう意味ですか?
はくしゃがかかる 拍車がかかるとは、刺激が加えられることによりものごとの勢いが増すという意味。 「円安により物価高に拍車がかかった」などとわけ知り顔のコメンテーターが、私が教えてあげるみたいな勢いで言ったりする。
「磨きがかかる」の言い換えは?
さらに磨きがかかる
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
技能などにおいて、以前よりも目立った成長を見せること | 一段と磨きがかかる 一段と輝きが増す 一段と腕を上げる さらに磨きがかかる さらに輝きが増す さらに腕を上げる |
なみで終わる言葉は?
並で終わる言葉 1ページ目あい‐なめ【鮎魚女/鮎並】 カサゴ目アイナメ科の海水魚。あし‐なみ【足並(み)】 1 複数の人や馬の足の運びのそろいぐあい。いえ‐なみ【家並(み)】おとな‐なみ【大人並(み)】おろし‐なみ【卸並(み)】かざ‐なみ【風並(み)】かど‐なみ【門並(み)】け‐なみ【毛並(み)】
波乱万丈とはどういう意味ですか?
はらん-ばんじょう【波瀾万丈】
変化がきわめて激しく、劇的であるさま。 ▽「波瀾」はごたごた・もめごと。 また、単調でなく複雑に変化すること。 「瀾」は大波。
波の日本語は?
名詞 (なみ)水面上で上下運動が伝達すること。 又は、その上下運動。 (なみ)ある媒質を通して、振幅運動が伝達すること、又はその振幅。
波の例えは?
波の表現・描写・類語磯に早足に波が駆けてきて、輝いて広がる白波がザブンザブンと砕けるどどう どどう と波が村じゅうを包んでいるようでした。沖は暗く、白い波頭だけが鮮明に浮かびあがって消えた波がくだけて白泡が一面に生じ、水玉が高く飛び散って風に吹かれて、そのしぶきが顔を打って来ます
波と浪の違いは何ですか?
「波」が一般的ないちばん広い意味を受け持っています。 「浪」は海よりも川の波に多く使われているようです。 「濤(涛)」は大きな波で潮の干満の表現にも使われます。
腰を上げるとはどういう意味ですか?
こし【腰】 を 上(あ)げる
① 立ち上がる。 席を立つ。 座を外す。 ② 事に取りかかる。
「花道を飾る」とはどういう意味ですか?
華々しく引退すること。 惜しまれながら引退する人に使う表現。
弓を引くとはどういう意味ですか?
弓に矢をつがえ射る。 弓を射る。 懲らしめる。 やっつける。
「弓を引く」とはどういう意味ですか?
目上の人や尊敬する人に背いたり、反抗すること。
「烙印を押される」とはどういう意味ですか?
語釈: 汚名を着せる。 周囲がそうであると決めつける。
「エンジンがかかる」の由来は?
エンジンがかかる/エンジンをかける
〔語源〕車のエンジンが掛かる意から。