服を着た姿を何という?
服を着たままの言い換えは?
いま着ている服の他には何も持っていないさま着の身着のまま何も持たずに身一つでからだ一つで着のみ着のまま手ぶらで
服を着ることを何という?
ちゃく‐い【着衣】 [名](スル)衣服を身につけること。
「服を着る」の言い換えは?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
服などを身につけること | 着る 被る 着衣する 着用する 装備する 装着する |
衣服を身にまとうこと | 身に付ける 着る 着ける 着込む 身に着ける 羽織る 靴を履く ズボンを穿く 着用する |
「着る」の別の表現は?
着る/はく/かぶる/羽織る/まとう の類語 – 日本語ワードネット被る帯する召す填める佩帯着為す羽織る帯く
着のままとはどういう意味ですか?
き‐の‐まま【着の×儘】
普段着などのままで、改めて着替えないこと。
「着の身着のまま」とはどういう意味ですか?
「着の身着のまま」とは「いま着ているもののほかに着るものがない」という意味。 災害時に「着の身着のままで避難する」というように使います。
着ることをなんという?
衣服(いふく)/衣類(いるい)/着物(きもの)/着衣(ちゃくい)/被服(ひふく)/衣装(いしょう)/装束(しょうぞく)/衣(ころも) の類語・言い換え
服を着る前置詞は?
“put on” は「着る」という動作を表します。
日本語では「洋服を着る」「帽子をかぶる」「靴を履く」「眼鏡をかける」といったように、身に着けるものによって動詞が異なりますが、英語では全部 put on でOKです。
更衣なんて読む?
かう-い 【更衣】 後宮(こうきゆう)で、天皇の寝所に仕える女官の一つ。 「女御(にようご)」の下に位し、ふつう五位、まれに四位。
着るの丁寧語は?
「着る」の尊敬語とは
動詞 | 尊敬語 | 丁寧語 |
---|---|---|
着る | 召す着られるご着用 | 着ます |
2020/12/12
「着る」の丁寧な言い方は?
「着る」の謙譲語とは
動詞 | 尊敬語 | 謙譲語 |
---|---|---|
着る | 召す着られるご着用 | 着させていただく身につけさせていただく |
2020/12/12
「着の身着のまま」の読み方は?
着の身着の儘(きのみきのまま)の意味・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
「着の身着のまま」の使い方は?
「着の身着のまま」とは「いま着ているもののほかに着るものがない」という意味。 災害時に「着の身着のままで避難する」というように使います。
「その身そのまま」とはどういう意味ですか?
そのみ‐そのまま【其身其儘】
化粧もせず、みなりも整えないままであること。
着服 なんて読む?
ちゃく‐ふく【着服】
1 衣服を着ること。
「プットオン」とはどういう意味ですか?
英語で羽織るを直訳できる単語はありません。 ただ代わりに使われる英語としては「put on」(プットオン)というものがあります。 put on a jacket(プットオンアジャケット)で「ジャケットを着る」という意味です。
Put onとwearの違いは何ですか?
「着る」という動作を表したい場合は put on、「着ている」という状態を表したい場合は wear が適切です。
着替えることを何という?
着替え(きがえ)/更衣(こうい) の類語・言い換え
「衣更」の読み方は?
ころも‐がえ[‥がへ] 【更衣・衣更・衣替】|日本国語大辞典|ジャパンナレッジ
服を着るの丁寧な言い方は?
「着る」の尊敬語は、「召(め)す」「着られる」「ご着用」などです。 尊敬語は目上の人を敬う表現であり、「相手を立てたいとき」に使います。
「着ます」とはどういう意味ですか?
恩を受けてありがたく思うことを「恩に着る」といい、この丁寧形は「恩にきます(着ます)」となります。 自分の身に受けるという意味の「着る」が使われます。 罪をその身に引き受けるという「罪を着る」も同じように「着る」を使います。
「着ます」の例文は?
「着ます」の例文・使い方・用例・文例
「シャネルの5番よ。」 私たちは普段このような服を着ます。 私たちは浴衣を夏祭りや花火大会の時に着ます。 私は動きやすい服を着ます。
「着たまま」とはどういう意味ですか?
の解説 普段着などのままで、改めて着替えないこと。
「そのまま」の別の言い方は?
それまでの状態のままであるさまこのまま現状のまま今のまま変わらないまま変わらぬままそのまま今まで通りこれまで通り
「放置」の言い換えは?
放置/野放し/放任 の類語 – 日本語ワードネット打ちやる捨ておく放っとく放って置く放っておくほったらかす打ち遣る