ポスト投函 何時までに届く?
ポストに投函してから何日で届く?
普通郵便の平均配達日数
投函時間帯 | 近所への配達日 | 遠方への配達日 |
---|---|---|
通常 | 2日(翌々日以降) | 2日(翌々日以降) |
木曜日 | 4日(次週の月曜日以降) | 4日(次週の月曜日以降) |
金曜日 | 3日(次週の月曜日以降) | 3日(次週の月曜日以降) |
2023/06/13
郵便局 何時までに出せば次の日届く?
速達郵便は普通郵便とは異なり、平日だけでなく土曜日や日曜日祝日にも配達が行われます。 また、夕方5時(17時)頃までに窓口で差し出した郵便物であれば、一部の利用などを除いた日本全国で、翌日には到着するようになっています。
普通郵便は何時に届く?
利用方法
時間帯 | |
---|---|
午前 | 8:00~12:00 |
午後 | 12:00~17:00 |
夜間 | 17:00~21:00 |
2023/02/16
キャッシュ
郵便物 午後に差し出し 何時まで?
「午後に差し出し」の場合
郵便物・荷物の種類に関わらずおおむね17時までに窓口へ差し出しをお願いいたします。 なお、郵便局によって窓口営業時間や当日のお引き受けとなる締切時刻が異なる場合がありますので、詳しくは郵便局にお尋ねください。
キャッシュ類似ページ
ポスト 土日 いつ届く?
17時以降に投函して翌々日になっていた郵便物は、3日後に配達されることになります。 土曜・日曜に出した手紙はいつ着く? 土曜日に出す場合、17時までに出した場合も17時以降に出した場合も、到着の目安は火曜日です。 日曜日に出す場合、17時までなら火曜日、17時以降なら水曜日が到着の目安です。
木曜日に出した普通郵便はいつ届く?
例えば、木曜日(平日)に発送すると、月曜日(平日)が配達の予定日です。 ただし月曜日が祝日の場合、火曜日(平日)が配達の予定日になります。
金曜日に出した普通郵便はいつ届く?
さらに、平日に差し出した場合も到着が1日ずつ後ずれする。 (翌日配達だった地域では)月曜差し出し→水曜到着、火曜差し出し→木曜到着、水曜差し出し→金曜到着、木曜差し出し→月曜到着、金曜差し出し→月曜到着、になる。
郵便 何時に届く 午前?
配達時間は何時から何時ですか 通常配達時間は、平日・土日祝日問わず 8時~21時 となります。
何時までにポスト投下で翌日?
この速達の基本的な配達時間は、朝9時~夜21時まで! 通常、夕方便で配達局に届いた手紙やはがき、ゆうメールは翌日配達となります。 しかし、速達の場合は、夕方便で届いてからすぐに配達に回されるので、最終21時までは届く可能性があるのです。
郵便ポスト 投函 いつでも?
あなたのお住まいの地域でも、街でポストを見かけない場所はないのではないでしょうか。 「365日24時間いつでも投函できる」こと、「最寄りの郵便ポストに投函できる」ことが郵便局との違いです。 ただし、集配される時間まで郵便物はポストの中で眠ったまま。
火曜日に出した普通郵便はいつ届く?
さらに、平日に差し出した場合も到着が1日ずつ後ずれする。 (翌日配達だった地域では)月曜差し出し→水曜到着、火曜差し出し→木曜到着、水曜差し出し→金曜到着、木曜差し出し→月曜到着、金曜差し出し→月曜到着、になる。
日曜日 午後 ポスト投函 いつ届く?
土曜・日曜に出した手紙はいつ着く? 土曜日に出す場合、17時までに出した場合も17時以降に出した場合も、到着の目安は火曜日です。 日曜日に出す場合、17時までなら火曜日、17時以降なら水曜日が到着の目安です。 2021年10月1日から、速達の料金が安くなります。
郵便 夜間 何時?
配達時間帯指定郵便の結果が夜間と表示される場合の配達は、17時から21時の間となります。
ポストと窓口 どっちが早い?
どちらが早く届くのか、結論を言えば、より確実なのは郵便局での窓口発送です。 ですが、郵便物を出したタイミングによっては、郵便ポストも同等の期間で到着が可能です。 郵便ポストと各郵便局は、各場所ごとに1日の集荷回数が定められており、より回数が多い方が早く届くことになります。
ポストどこに投函してもいい?
実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。 しかし、左右を間違えて投函しても、郵便物はしっかりと届くので安心してください。
土日にポスト投函 いつ届く?
土曜・日曜に出した手紙はいつ着く? 土曜日に出す場合、17時までに出した場合も17時以降に出した場合も、到着の目安は火曜日です。 日曜日に出す場合、17時までなら火曜日、17時以降なら水曜日が到着の目安です。 2021年10月1日から、速達の料金が安くなります。
郵便配達 午後 何時ごろ?
配達時間帯指定郵便は、宛先に配達される時間を『午前(8:00-12:00)』『午後(12:00-17:00)』『夜間(17:00-21:00)』の3区分から指定できるサービスです。
ポスト投函の受付時間は?
あなたのお住まいの地域でも、街でポストを見かけない場所はないのではないでしょうか。 「365日24時間いつでも投函できる」こと、「最寄りの郵便ポストに投函できる」ことが郵便局との違いです。 ただし、集配される時間まで郵便物はポストの中で眠ったまま。
郵送とポスト投函の違いは何ですか?
「投函」「発送」「送付」の違い
郵便で手紙や物品などを送ることを指す言葉です。 「投函」がポストへ入れることに対し、「郵送」は郵便局窓口での発送の際にも使われます。 「郵送する」という言葉自体に郵便で送るという意味を含みます。 郵便物などを送ることを指す言葉で、一定の場所から送り出す場合の表現として使います。
普通郵便とポスト投函の違いは何ですか?
□
一般的な郵便ポストでは、左側は「手紙・はがき」、右側は「その他の郵便物」と書いてあります。 実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。
ポストに投函できないものは?
厚さが4cmを超えるものや、幅が30cmを超えるものは、そもそも郵便ポストに投函できないので、そのような場合で郵便局に行く時間がない際は、郵便局の時間外窓口であるゆうゆう窓口を使いましょう。
郵便局に出すのとポストに出すの どっちが早い?
どちらが早く届くのか、結論を言えば、より確実なのは郵便局での窓口発送です。 ですが、郵便物を出したタイミングによっては、郵便ポストも同等の期間で到着が可能です。
ポストに入れることを何という?
とう‐かん【投函】 〘名〙 定められた箱に、用紙を投げ入れること。 特に、郵便物・投票用紙をポストや投票箱に入れること。
郵便局 ポスト どっち?
実際に左側に投函するものは、定形郵便、ミニレター、手紙、はがきで、右側に投函するものは、速達郵便、往復はがき、定形外郵便、レターパック、スマートレター、クリックポスト、ゆうパケットです。 しかし、左右を間違えて投函しても、郵便物はしっかりと届くので安心してください。
郵便窓口とポストの違いは何ですか?
郵便局での「窓口発送」について
郵便ポストとの大きな違いは、窓口で手続きをすれば「すぐに郵便発送への準備が進む」こと。 郵便発送の中では、この「郵便局窓口発送」が最も配達期間が短いとされています。 ただし、郵便局の営業時間内でないと受付ができないので発送の際は注意が必要です。