Dマーケットの料金はいくらですか?
ドコモの事務契約手数料はいくらですか?
店頭での事務手数料を改定 -各種手続きに関わる手数料を一律3,850円に改定- <2023年5月9日>
お手続き内容 | 改定前(税込) | 改定後(税込) |
---|---|---|
新規契約 | 3,300円 | 3,850円 |
契約変更 | 3,300円 | |
機種変更 | 2,200円 | |
名義変更 | 2,200円 |
Dマガジンとdブックの違いは何ですか?
dブックは、漫画・小説・実用書などを対象とした電子書籍の「販売」サービスです。 一方dマガジンは、掲載されている雑誌を好きなだけ読める月額制の電子書籍サービスを指します。 dブックは様々な電子書籍を読めますが、dマガジンは雑誌に特化しているのが特徴です。
D-marketの支払い方法は?
「電話料金合算払い」、「dカード払い」、「クレジットカード払い」、「dポイントのご利用」を支払い方法としてご用意しております。 商品の購入代金を月々の携帯電話料金と一緒にご請求いたします。 電話料金合算払いのご利用限度額は、以下の方にてご確認、変更がおこなえます。
Dマーケットとdショッピングの違いは何ですか?
dマーケットとdショッピングの違いについて解説します。 dマーケットが様々なコンテンツを配信するサイトなのに対し、dショッピングはdマーケット内にあるショッピングサイトという位置付けです。 dマーケットはドコモが提供するサービスで、映画や音楽、アニメ、ゲームなどのさまざまなコンテンツを楽しめます。
ドコモの新規契約の初期費用はいくらですか?
店頭でお申込みの場合、新規契約・契約変更3,300円(税込)、機種変更2,200円(税込)の事務手数料・登録等手数料が初回請求時に別途ご請求となります。 ※2023年7月1日以降、店頭での各種手続きの事務手数料を改定いたします。 詳しくは報道発表資料をご確認ください。 オンラインショップや店頭予約の受付中です。
ドコモの契約事務手数料は無料ですか?
ドコモオンラインショップでお手続きの場合、契約事務手数料は無料です。 2023年7月1日以降、店頭での各種手続きの事務手数料を改定いたします。
D ブックは有料ですか?
dブックの基本的なサービス内容
dブックは、無料で登録できるdアカウントがあればドコモユーザーでなくとも利用できるサービスです。 スマートフォン、タブレット、PCで閲覧でき、月定額の読み放題ではなく、欲しい書籍だけを購入するタイプです。 無料、割引書籍も多数あります。
ドコモのマイマガジンは無料ですか?
上記画面が表示された際はdアカウントにログインすることをおすすめします。 マイマガジンを使うと料金はかかりますか? 通信料を除き、無料でご利用いただくことができます。
Dマーケットのデメリットは?
dマーケットのメリット・デメリット
dマーケットのメリット | dマーケットのデメリット |
---|---|
・dポイントが貯まる・ポイントアップキャンペーンが多い・貯まったポイントはdマーケットの他各種ドコモのサービスで使用可能 | ・購入系は掲載ショップ・商品で大手ECサイトに劣る・定額制配信サービスは他にもある |
2022/08/05
Dマーケット いつ買うのがお得?
dショッピングデーとは? 毎月20日、24時間限定でdポイントが20倍になるお得な日のことです。 20日にdショッピングでお買い物をすると、普段の20倍ものポイントが付与されます。 たとえば通常は110円(税込)につき1ポイントですが、20倍だとさらにdポイント(期間・用途限定)が19ポイントも進呈されます。
今月のドコモ料金はいくらですか?
dメニューから確認する
「dメニュー」から「My docomo」を選択しログインします。 トップページ(データ・料金)で「データ通信量」「ご利用料金」「dポイント」をご確認になれます。 「ご利用料金」の「詳細を確認」から「料金内訳」をご確認になれます。
ドコモ 新規契約 何が必要?
ドコモの新規契約に必要な本人確認書類
契約者の顔と住所、名前、生年月日がわかるものが必要です。 また、契約者と利用者が異なる場合(親が契約者で子どもが利用者など)は、利用者の本人確認書類も必要になります。 健康保険証を本人確認書類として使う場合は、補助書類として、以下のいずれかの書類が必要です。
携帯 事務手数料 廃止 いつから?
ガイドライン改正により、2021年4月1日からWebサイトで申し込んだ場合のMNP転出手数料が無料になります。 ショップやコールセンターで手続きをする場合にも1,100円以下になります。
ドコモの契約変更の手数料はいくらですか?
NTTドコモは2023年5月9日、ドコモショップや量販店、一般販売店における新規契約や機種変更といった各種手続きの事務手数料を7月1日に改定すると発表した。 これまで手続き内容によって1100~3300円(税込み、以下同じ)だった事務手数料が、一律3850円となる。
Dブックの月額使用料はいくらですか?
dブックとdマガジンの違い
サービス | dマガジン | dブック |
---|---|---|
料金 | 月額440円(税込) | 月額料金なし(書籍購入時に課金あり) |
書籍数 | 1,000誌以上 | 約60万冊 |
利用可能端末 | iOS端末 Android端末 PC | iOS端末 Android端末 PC |
支払方法 | dポイントクレジットカードドコモ払いドコモ口座払い | ドコモ払いクレジットカード |
ドコモの d フォトは無料ですか?
サービスのご紹介♪ 初回1冊分無料! 初回お申込みの場合、月額使用料は31日間無料となります。 スマホでかんたん注文写真選びも編集も、スマホでかんたんにできるので、いつでも手軽にご利用になれます※8。
D マガジンは有料ですか?
雑誌読み放題! 1,200誌以上が月額440円(税込) dマガジン
ドコモのマイマガジンとは何ですか?
マイマガジンは、同社のAndroidスマートフォンに搭載されるホームアプリ「docomo LIVE UX」の機能として提供されてきたニュース配信サービス。 ビジネス、エンタメ、スポーツ、グルメなどのジャンルの中から、ユーザーが選んだジャンルに沿ったニュースを表示する。
Dマーケットアプリとは何ですか?
dマーケットとは、オリジナルゲームやキャンペーンで楽しくdポイントがたまるサイトです。 NTTドコモが運営しておりますので、安心してご利用いただけます。 もちろんドコモのご契約がなくてもご利用可能です。 たまったポイントはdマーケットで紹介している各サービスなどにご利用いただくことができます。
Dショッピングデーの注意点は?
dショッピングデーの注意点
「期間・用途限定」のポイントは有効期限が進呈日から約4週間なので、失効する前につかいましょう。 クーポンを利用するときには、商品代金の合計からクーポン分を差し引いた税抜金額がポイント進呈の対象です。 dショッピングデーの詳細を知りたい方は、以下のページもご覧ください。
ドコモのシニア料金プランはいくらですか?
ドコモの60歳以上のスマホプログラムには割引はないので、現在お支払いいただいている月額料金と変わりません。 現在の月額料金が1,980円であれば1,980円で使用することも可能です。 なお、ドコモの60歳以上のスマホプログラムに加入する場合、追加で料金を請求されることはありません。
スマホ料金 平均いくら?
MMD研究所が発表した「2021年12月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」1)によると、大手通信会社3社(ドコモ、au、ソフトバンク)と契約している方の、端末代・オプションを含んだスマホ代の平均額は8,471円となっています。
携帯の番号を変えるといくらかかるの?
電話番号変更手数料(3,300円)が変更月の支払いに加算されるので注意しましょう。
携帯の転出料はいくらですか?
MNP転出手数料が原則無料化
総務省が公表した「携帯電話・PHSの番号ポータビリティの実施に関するガイドライン」の改正案によると、2021年4月からMNP転出手数料は原則として無料となっています。
ドコモの解約金はいくらですか?
2021年9月21日にドコモは解約金の撤廃を発表し、10月1日から解約金が廃止されました。 いわゆる「2年縛り」と呼ばれている更新月以外で解約やお乗り換えをすると解約金がかかる制度がなくなりました。 解約金がなくなったことにより、転出時にかかる費用も少なくなり、他社へのお乗り換えもしやすくなっています。