「恨みを負う積もりにやありけむ」とはどういう意味ですか?

「恨みを負う積もりにやありけむ」とはどういう意味ですか?

「にや」とはどういう意味ですか?

《格助詞「に」+係助詞「や」》疑問・反語の意を表す。… に… か。

「いとあつしくなりゆき」とはどういう意味ですか?

「積もること」「積み重なること」「積もった結果」という意味が基本ですが、「見積もり・予測」という意味もあります。

「思ふにや」とはどういう意味ですか?

「思ふ」は、ハ行四段の動詞「思ふ」の連体形で、「や」の結び。 「もの思ふ」は恋について想いわずらうことを意味しており、また「や」は疑問の係助詞。 「ものや思ふ」で、「物思いしているのですか」という他人からの質問を表す。

世の例にもなりぬべきとはどういう意味ですか?

世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。

世の語りぐさにもなってしまいそうなご待遇ぶりである。
キャッシュ

「さもあるべきことにや」とはどういう意味ですか?

さもあるべきことにや:本当にそんなことがあったのだろうか? 。

「ニヤ〜」の言い換えは?

にやにや の類語微笑ニヤニヤ微笑み笑い顔頬笑笑顔頬笑みにっこり

「あぢきなし」とはどういう意味ですか?

あぢき-な・し 思うようにならない。 [訳] ⇒ひともをし…。 つまらない。

「里がちなる」とはどういう意味ですか?

さと-がち・なり 【里がちなり】

(宮仕えの女性などが)実家に帰っていることが多い。 [訳] なんとなく心細いようすで、実家に帰っていることが多いのを。 「がち」は接尾語。

「思うなり」とはどういう意味ですか?

の解説 [動ラ四]自然とそう思うようになる。…の気になる。

「うちまかせて」の古語は?

うちまかせ-て-は 【打ち任せては】

普通は。 一般には。 [訳] 一般には、都にお上りになることは、とても趣があって、すばらしいことであるけれど。

「心なし」とはどういう意味ですか?

こころ-な・し 【心無し】

無情だ。 思いやりがない。

「さもあり」とはどういう意味ですか?

さも-あ・り 【然も有り】

いかにももっともだ。 [訳] 「そうした気立てを持っている女性が好ましい」とある人が申しておられましたが、いかにももっともなことだ。

さもありなん どこの言葉?

「さもありなん」、その言葉の響きから、どこかの方言が元となった言葉と思われがちですが、平安時代のころから使われていた古語から派生した言葉です。 「源氏物語」の「若紫」にも「さもあることと皆人申す」(いかにもその通りですとみんなが申しあげる)と記されています。

「ニヤリとした顔」とはどういう意味ですか?

〘副〙 (多く「と」を伴って用いる) 声を立てないで、表情で笑うさま、意味ありげな笑いを顔に浮かべるさまを表わす語。

「にやにや笑う」の言い換えは?

ニヤニヤと笑う微笑む微笑みをこぼすニヤつく笑む笑みをこぼす白い歯をこぼす微笑するニヤける

あじきのうとはどういう意味ですか?

◇「あぢきなう」はウ音便。 はかない。 世が無常だ。

もてなやみぐさとは?

〘名〙 取り扱いに困るたねとなるもの。 もてあますもの。 厄介の種。

「気色おぼゆ」とはどういう意味ですか?

けしき-おぼ・ゆ 【気色覚ゆ】

興趣深く感じられる。 おもしろいと思う。 [訳] (このごろの歌は)言外に、しみじみと深く興趣の感じられるものはない。

「過ぎぬなり」とはどういう意味ですか?

例文の「過ぎぬなり」は「笛」という音があるので、推定で訳して「通り過ぎてしまったらしい」だね。 「なり」の意味は2つ、伝聞・推定をおさえよう。

「私なり」とはどういう意味ですか?

ひそ-か・なり 【密かなり・窃かなり・私かなり】

私的なこと・ものだ。

「心にまかす」の古語は?

こころ-に-まか・す 【心に任す】

自由にする。 思うがままにする。 [訳] それでは、ただもう自由にせよ。 私はもう詠めともいうまい。

「ただいま」の古語は?

ただ-いま 【只今・唯今】

目下(もつか)。 今。 [訳] どうして、現在の一瞬において、すぐに実行することがひどく難しいのだろうか。 ちょうど今。

「めやすき人」とはどういう意味ですか?

見た目に感じがよい。 見苦しくない。 [訳] (乳母は)髪がゆったりと、とても長く、見た目に感じがよい人であるようだ。

「あらはなり」とはどういう意味ですか?

慎みがない。 明白だ。 はっきりしている。 [訳] 運命が終わりになることがはっきりしていたので。

やぶさかではないとはどういう意味ですか?

「やぶさか」は,物惜しみしたり,行動や判断に踏み切れなかったりする様子を意味します。 それを打ち消す「やぶさかでない」の形になると,物惜しみ や躊躇 ちゅうちょ をしないのですから,何かをする努力をためらわない,喜んで何かをする,ということになります。