「え待つまじ」とはどういう意味ですか?

「え待つまじ」とはどういう意味ですか?

「えとどむまじけれ」とはどういう意味ですか?

えとどむまじければ、たださし仰ぎて泣きをり。

留めることができそうにないので、(嫗は)ただ(かぐや姫の姿を)見上げて泣いている。

「えまじ」とはどういう意味ですか?

助動詞「まじ」は「呼応の副詞(=下にくる特定の語とセットになって働く副詞)」の下に来て、呼応する語として扱われることがしばしばあります。 副詞「え」と組み合わせた「え… まじ」で、「~できないだろう(まい)」という意味を作ります。

「かたきの手にはかかるまじ」の現代語訳は?

打消意志「~まい・~ないつもりだ」

打消意志の訳は「~まい・~ないつもりだ」。 主語が一人称のとき打消意志のことが多いよ。 例文の「かたきの手にはかかるまじ」は主語が一人称なので、打消意志で訳して「敵の手にはかかるつもりはない」だね。

「まじ」の現代語訳は?

「まじ」の意味は打消推量・打消意志・不可能・打消当然・「禁止・不適当」

「生くべからず」とはどういう意味ですか?

■生くべからず-生きていられない。 後の千の金(こがね)さらに益(やく)なし-必要な時が過ぎてから大金を与えられても何の意味もない。

「とどむ」の古語は?

とど・む 【止む・留む・停む】

引きとめる。 とどめる。 抑える。

「え」の打ち消しは?

〔下に打消の語や反語表現を伴って〕とても… でき(ない)。 [訳] 恐れ多いことでございますので、とても申し上げられません。

大空より、人、雲に乗りて下り来てとはどういう意味ですか?

満月の明るさを、十合わせたくらい(の明るさ)で、(そこに)いる人の毛の穴まで見えるほどである。 大空より、人、雲に乗りて降り来て、地つちより五尺ばかり上がりたるほどに、立ち連ねたり。 大空から、人が、雲に乗って降りて来て、地面から五尺(約百五〇センチメートル)ほど上がった辺りに、立ち並んだ。

無名草子めでたくおぼゆることの現代語訳は?

めでたくおぼゆることは、文にこそ侍るなれ。

すばらしく思われることは、手紙であるようです。

「聞き知るまじく」とはどういう意味ですか?

[聞き知るまじく思ほえたれども]

この歌に描かれた心情を聞いても理解しないだろうと思われたけれども。

「うちとくまじきもの」とはどういう意味ですか?

気が許せないものっていうのは…つまらない者。

「気前がいい」とはどういう意味ですか?

金銭などを惜しみなくつかったり、食べ物などを気前よくおごったりする人を、物わかりがよくて「気前(がいい)」人だとか、「切れる」人だなどといいます。 この「切れる」から、方言のオッキリ(「気前」の意)が生まれました。

統べる 何と読む?

正解は「す・べる」でした。 「統」という字は、「トウ」の音読みを持ち、「統括」「統計」「統治」などの熟語でおわかりのように、「ひとつにまとめる」という意味があります。

涙が止まらないの古文は?

おもひ-あ・ふ 【思ひ敢ふ】

[訳] 忘れられるわが身はもっともだと知りながらも、思い切らないのは涙である(=涙はとまらない)ことよ。

往き止まるの古語は?

いき-とま・る 【生き止まる】

生き残る。

「いかようなり」とはどういう意味ですか?

いか-やう・なり 【如何様なり】

どのようだ。 どんなふうだ。 [訳] いったいどのような誠意のある人と結婚しようとお思いですか。

「打ち消し」の例文は?

「打ち消し」の例文・使い方・用例・文例記者会見で二人は離婚の噂を真っ向から打ち消した.打ち消し語風説などの表向きの打ち消し彼は僕の言うことを片っぱしから打ち消した当局者はその風説を打ち消している訂正し、打ち消しまたは正常な状態へ回復させる傾向のあるまたはそれらを意図した

時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降るらむ 現代語訳?

[訳] 季節を知らない山、それは富士山だ。 今をいつだと思って、鹿の子まだらに雪が降り積もっているのであろうか。 詞書(ことばがき)に「五月(さつき)の晦日(つごもり)に、富士の山の雪白く降れるを見て、詠み侍(はべ)りける」とある。

昔ながらつゆ変わることなきもとはどういう意味ですか?

これは昔ながらつゆ変はることなきも、めでたきことなり。

これ〔手紙〕は昔のままで少しも変わることがないのも、すばらしいことだ。

「つゆ変わることなき」とはどういう意味ですか?

・つゆ変はることなきも – まったく(全く)変わることがないのも。 「つゆ・・・(打消し)」で、「まったく・・・ない」の意味。

「よし」の古語は?

よ・し 【良し・好し・善し】 りっぱだ。 上等だ。

「領る」の古語は?

【治る】は「治める」、【領る】は「領有する」と漢字がわかれば意味が出てきます。 他に【知る】は、「理解する」「世話をする」「交際する」などの意味もあります。 ここでは【領る】の「領有する」です。 「よし」も同様に、【由】という漢字で覚えておきましょう。

「才」の古語は?

かど 【才】 才能。 才気。 見る価値のあるところ。

溶けるの古語は?

と・く 【溶く・融く】

溶ける。

いとまごいってどういう意味?

①別れを告げること。 また、そのあいさつ。 「―をして宿をあとにした」 ②休み・辞職などのいとまを願い出ること。