0570の料金はいくらですか?

0570の料金はいくらですか?

0570の全国一律料金はいくらですか?

携帯電話や自動車電話から0570へ発信した場合は、全国どこからでも一律の通話料金が発生します。 平日昼間であれば99円/3分(税込)、夜間・休日、深夜・早朝は88円/3分(税込)です。
キャッシュ

0570 かけ放題 対象外 なぜ?

まず各社の説明を総合すると、ナビダイヤルのような他社接続サービスは言い換えれば「他社が料金を設定している」サービスを指し、その電話番号への発信がかけ放題の対象外になるのだという。 ナビダイヤルの場合、利用者に対する通話料を決めているのはサービス提供元のNTTコミュニケーションズ(NTTコム)である。

0570の通話料は無料ですか?

ナビダイヤルとはNTTコミュニケーションズが提供するサービスで「0570+6桁」の専用番号で電話受付ができるサービスです。 0120番号から始まる発信者の通話料金が無料のフリーダイヤルと混同する人もいるかもしれませんが、0570番号は発信者負担の有料通話サービス。
キャッシュ

ナビダイヤルの通常電話料金はいくらですか?

フリーダイヤルでは着信側が通話料を負担するため発信側に通話料がかからない。 これに対してナビダイヤルは、原則として発信者が通話料を負担する仕組みだ。 実は、ナビダイヤルの通話料は特別高いわけではない。 例えば昼間に携帯電話から発信した場合は全国一律で20秒11円だ。

0570はどこから料金が発生する?

ナビダイヤルから送出したガイダンスの場合は、通話料は発生しません。 ナビダイヤル契約者側の装置またはサービスからのガイダンスは通話料がかかります。 一般的に、携帯電話から発信した場合、画面上に「通話中」と表示されたタイミングから、通話料が発生いたします。

0570はどこから有料?

「0570」のナビダイヤルで料金が発生するタイミングについてです。 最初に流れる「ナビダイヤルでおつなぎします」というガイダンスの時点では料金は発生していません。 その後コールセンターにつながり「料金に関する問い合わせは1を押してください」などのガイダンスが流れますが、ここからは料金が発生します。

かけ放題のダメな番号は?

無料通話の対象外(有料)

番号案内サービス等の利用料が発生するものや、クイックダイヤル、衛星電話、ナビダイヤル等の他社接続サービスや他社が料金を設定されている電話番号への発信は無料通話対象外となります。

0570 固定電話と携帯電話 どちらが安い?

基本的には「ナビダイヤルは携帯から掛けるより、固定回線からの方が安い」と覚えておいて間違いはありませんが、これも距離などの条件次第なので、実際にナビダイヤルに掛けてみて「この通話は~秒ごとに~円の料金が掛かります」というガイダンスを確認した方が無難です。

ナビダイヤル どこから料金が発生する?

ナビダイヤルから送出したガイダンスの場合は、通話料は発生しません。 ナビダイヤル契約者側の装置またはサービスからのガイダンスは通話料がかかります。 一般的に、携帯電話から発信した場合、画面上に「通話中」と表示されたタイミングから、通話料が発生いたします。

音声案内の電話代はいくらですか?

ナビダイヤルに電話した際に流れるガイダンス中は通話料はかかりますか? ナビダイヤルから送出したガイダンスの場合は、通話料は発生しません。 ナビダイヤル契約者側の装置またはサービスからのガイダンスは通話料がかかります。

かけ放題でもお金がかかる番号は?

0180(テレドーム)、0570(ナビダイヤル)などから始まる他社が料金設定している電話番号への発信は通話料が有料となります。 「電話番号案内」を利用した場合、通話料金とは別にご利用料金が発生します。 「電話番号案内」について詳しくはこちらをご確認ください。

無料通話にならない番号は?

国際ローミング通話料、国際電話通話料、ソフトバンク衛星電話サービス、0180、0570 等から始まる他社が料金設定してい る電話番号への通話料、番号案内(104)、留守番電話センター宛ての国内通話料等は、無料通話の対象外です。

ナビダイヤルとフリーダイヤルの違いは何ですか?

フリーダイヤルとナビダイヤルの違いについて教えてください。 フリーダイヤルは、かかってきた電話の通話料をご契約者が負担する着信課金サービスです。 ナビダイヤルは、発信者が通話料を負担するサービスです。 なお、ナビダイヤルは、発信者の携帯電話等の無料通話サービスは適用外となります。

携帯から固定電話と携帯から携帯どっちが安い?

携帯→携帯、携帯→固定どちらがお得? 電話会社によっても異なりますが、実は、少し前まで、携帯→携帯よりも携帯→固定の方が安いことが多々ありました。 携帯→固定が安かったのは、料金プランが、全国一律料金ではなく、通話先によって料金体系が違っていたことが原因でした。

INS通話料とダイヤル通話料の違いは何ですか?

ですので「INS通話料」というのはNTTのISDN回線を利用していて、その通話料金って事になります。 もうお分かりですね。 「ダイヤル通話料」というのはアナログ回線の通話料です。 ここを見れば、その電話回線の契約がアナログ回線なのかINS回線なのかがわかります。

Auのかけ放題はどこにかけても無料?

「カケホとデジラ」の「カケ放題」は従来の無料通話つきプランとは異なり、携帯電話、固定電話への通話が24時間無料となります。 auだけでなく他社宛の場合も無料です。 0570(ナビダイヤル)、0180(テレドーム)、104、船舶などで使う衛星電話、国際電話とCメールは有料となります。

電話料金がかからない番号は?

「0800」から始まる電話番号は、着信課金(通話料無料)の番号(フリーダイヤル)です。 電話番号は、おかけ間違いのないようご注意ください。

070で始まる番号は何?

070といえばPHSの電話番号だった

070で始まる番号は、もとはPHSに割り当てられていた番号です。 そのため070と言えばPHSをイメージする方も多いですが、近年では携帯電話を新規に契約したときにも070番号になることがあります。

フリーダイヤルは携帯からかけても無料ですか?

通話料は通常発信側が負担するものですがフリーダイヤルへの発信にかかる料金は、負担する必要がありません。

自宅から携帯への通話料金はいくらですか?

NTT東西の加入電話から携帯電話に発信した際の通話料金をご存じだろうか。 着信先に応じて異なり、3分当たりの通話料金(平日昼間、区域内)はNTTドコモ宛てが60円、KDDI(au)宛てが90円、ソフトバンク宛てが120円である(税別、以下同じ)。

固定電話から携帯電話 料金 いくら?

加入電話(電話サービス)/INSネット(総合デジタル通信サービス)から携帯電話への通話料金

通話先 料金全曜日・全時間帯
NTTドコモ 17.6円*1、*2
au 17.6円*1、*2
ソフトバンク 17.6円*1、*2
楽天モバイル 17.6円*1、*2

INS通信料とINS通話料の違いは何ですか?

Q 請求書に記載されている「INS通話料」と「INS通信料」とは何ですか。 「INS通話料」は、音声通信、G3FAX、モデム通信等による「通話モード」の通信料金で、「INS通信料」は、G4FAX、ディジタルデータ通信等による「ディジタル通信モード」の通信料金を意味しています。

通信料と通話料の違いは何ですか?

スマートフォンの「通話料」と「通信料」の違い

では、「通話料」と「通信料」はなにが違うのでしょうか? それは利用するネットワーク網の違いです。 電話番号を使う「通話」や「SMS」は電話回線網を使い、それ以外の「通信」はインターネット網を使います。

Auの固定電話かけ放題はいくらですか?

基本使用料

​月額基本使用料 「2年契約」(注2) 適用時 2,970円(税込)
国内通話料 au携帯電話宛 無料(注3)
他社携帯電話・固定電話など宛
データ通信料 「データ定額2/3/5/8/10/13/20/30」からお選びください
国内SMS利用料 au携帯電話宛 送信:3.3円(税込)/回 家族間は無料(注4) 受信:無料

0800は携帯からかけても無料ですか?

各通信サービス提供会社 電話番号は、おかけ間違いのないようご注意ください。 「0800」から始まる電話番号は、着信課金(通話料無料)の番号(フリーダイヤル)です。