夜の帳がおりるころとは?
夜のとばりがおりるとはどういう意味ですか?
《「帳」は、垂れ絹》夜になる。 夜になって暗くなるさまを、垂れ絹が下りたことにたとえたもの。
キャッシュ
「夜の帳が下りる」の言い換えは?
夜の帳がおりる日が沈む暗くなる夜になるすっかり暗くなる辺りが闇に包まれる辺りが暗くなる夜の帳がおりる闇に包まれる
「夜の帳が下りる」の例文は?
「夜の帳が下りる」の例文
夜の帳が下りた銀座通りを歩く。 夜の帳が下りる頃ランタンに火をともす。 夜の帳が下りると、計画停電で街は真っ暗になった。 夕日が沈み、夜の帳が下りた。
キャッシュ
「帳り」とはどういう意味ですか?
ちょう‐り チャウ‥【帳裡】
〘名〙 座所にめぐらしたとばりの中。
「闇の帳」とはどういう意味ですか?
夜の闇のこと。 「帳」は、室内を隔てるのに垂らす布。 「夜の帳が下りる」の形で使われることが多い。
「薄暗い夜」の言い換えは?
夕闇 の類語薄明日暮れトワイライト夕暮れ黄昏
「夜の帳」の言い換えは?
夜の帳
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
日が暮れた後、夜 | 暗やみ 夜 闇夜 夜の帳 夜陰 暮 宵 日没後 |
空が白むとはどういう意味ですか?
「白む」は、一般的には、夜が明けて空が明るくなってくる意で用いることが多く、白くなる意では、あまり使われない。 興ざめする意でも使うが、「白ける」の方が普通である。 「白ける」は、多く、興ざめする意で用いられる。 白くなる意では、現在はあまり使われない。
垂れ絹とは?
たれ‐ぎぬ【垂れ絹/垂れ▽衣】
昔、上から垂れ下げて仕切りや目隠しに用いた布。 帳 (とばり) 。
とばりとは何でしょうか?
の解説 1 室内や外部との境などに垂らして、区切りや隔てとする布帛 (ふはく) 。 たれぎぬ。 たれぬの。
「神秘的」とはどういう意味ですか?
〘形動〙 ふつうの理論、認識をこえた不思議なさま。
「閉ざす」とはどういう意味ですか?
「閉ざす」は、しっかりと閉める意で、「戸を閉ざす」は鍵(かぎ)、錠などをかけて閉める意となる。 また、「雪に閉ざされる」のように、中に閉じ込める意味がある。 「ふさぐ」は、空間を埋めてなくす意味で、開け閉めを前提としないものにも用いる。 物理的に空間を埋める意で用いることが多く、機能が十分に発揮されなくなることが多い。
「薄暗さ」とはどういう意味ですか?
① 日光がささないで、また灯火などの光が弱くて、すこし暗い。 ほのぐらい。 おぐらい。 ② 陰気な感じである。
「幽幽たる」とはどういう意味ですか?
〘形動タリ〙 奥深く暗いさま。
「垂れ絹」とはどういう意味ですか?
たれ‐ぎぬ【垂れ絹/垂れ▽衣】
昔、上から垂れ下げて仕切りや目隠しに用いた布。 帳 (とばり) 。
「白みがかる」の読み方は?
しろみがかる – ウィクショナリー日本語版
「空が白む」の別の言い方は?
空が白む夜が明ける空が白む朝になる朝を迎える薄明を迎える夜が終わる夜明けを迎える月が沈んで日が昇る
虫の垂衣とは何ですか?
平安時代から鎌倉時代にかけて、中流女性の外出の際に、市女笠 (いちめがさ) の周囲に苧麻 (からむし) の繊維で織った薄い布を長く垂らしたもの。 むし。 むしたれ。
垂衣とはどういう意味ですか?
すい‐い【垂衣】 〘名〙 (「易経‐繋辞・下」に「黄帝堯舜垂二衣裳一而天下治」とあるところから) 天下を治めること。 また、天子。 有徳の天子。
人口に膾炙するとはどういう意味ですか?
人口 ジンコウ に 膾炙 カイシャ する
(詩句などを)多くの人が口にし、広く知られる。
「非の打ち所のない」とはどういう意味ですか?
ひ【非】 の=打(う)ち所(どころ)[=打(う)ちよう]がない 非難すべきところがない。 完全である。
「とび色」とはどういう意味ですか?
とび‐いろ【×鳶色】
鳶の羽のような色。 こげ茶色。
「鎖される」の読み方は?
「鎖される(さされる、とざされる)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「鎖された」の読み方は?
「鎖され(さされ、とざされ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
「うす暗い」とはどういう意味ですか?
光が少なくて物がよく見えないさま。