保証する 何を押す?
太鼓判をおすとはどういう意味ですか?
たいこばん【太鼓判】 を 捺(お)す
(証明のために大きな判をおす意から) 絶対まちがいのないことを保証する。
「太鼓判を押す」の例文は?
「太鼓判を押す」の例文
父はお医者さんに太鼓判を押されるくらいに健康で元気である。 この役には彼がぴったりだよと大御所俳優が太鼓判を押して紹介してくれた。
キャッシュ
「太鼓判を押す」の読み方は?
太鼓判を捺す(たいこばんをおす) とは?
キャッシュ
「太鼓判を押す」の語源は?
太鼓判を押すの語源・由来
太鼓判とは、太鼓のように大きい印判のこと。 転じて、確実であるという保証を意味するようになった。 印判の大きさを強調するために「太鼓」が使われたのは、江戸時代以前に甲州で作られた一分金の「太鼓判」が影響したといわれる。
キャッシュ
「大小判を押す」とはどういう意味ですか?
武田氏の金貨が由来 「太鼓判を押す」
その人物や品物の質が絶対によいものであると保証することを「太鼓判を押す」といいます。 私たちの生活において、重要な契約や取引に印鑑は欠かせませんから、「判を捺す(押す)」ことが「保証」につながることに不自然さはありません。
「腰を据える」とはどういう意味ですか?
こし【腰】 を 据(す)える
腰を入れる。 ② 他に気を移さないで落ち着いて一つの物事をする。 また、ある場所にすっかり落ち着く。 腰を落ち着ける。
間違いないと保証することわざは?
「折紙付(おりがみつき)」とは「そのすばらしさに間違(まちがい)いがない」という意味(いみ)の慣用句(かんようく)です。 「その人やものが持(も)っている価値(かち)は、本当(ほんとう)にすばらしいものだ」と保証(ほしょう)する場合(ばあい)に使(つか)われます。
「押し込む」の例文は?
「押し込む」の例文・使い方・用例・文例
食べ物を無理にのどに押し込む[食わせる]. 食べ物を人の[自分の]のどに押し込む. 二つの大きなビルの間に押し込むようにはさまれた小さな店. ブラウスのすそを(スカートの中などへ)押し込む.
「太鼓判を押す」の別の言い方は?
太鼓判を押すの類義語には、「お墨付きを与える」「請け負う」「名言」「歯に衣を着せない」「パーフェクト」などがあります。
「手塩にかける」とはどういう意味ですか?
「手塩にかけて」は、自分でいろいろ世話をすること、また世話をして大切に育てることをいいます。 手塩は自分で味加減を調えるためにありますから、自ら面倒を見ることを「手塩にかける」というようになったといわれます。
「枯れ木も山の賑わい」の例文は?
「枯れ木も山のにぎわいですから,是非パーティーに来てください。」 ……人を招待するときに,このような表現を使うのを聞いたことはありませんか。 この場合「枯れ木も山のにぎわい」は,参加者が多くいた方がにぎやかになっていい,という意味で使われているようですが,本来の意味とは異なっています。
腰を据えるとはどういう意味ですか?
落ち着いて、じっくり構えてことに当たることを意味する表現。 「腰を据える」の連用形。
落ち着いて物事に取り組むことわざは?
たいぜんじじゃく【泰然自若】
何事が起こっても落ち着き払って、少しも動じないさま。 「泰然」は、落ち着いていて出来事に動じないさま。 「自若」は、大事に直面しても落ち着き払って、平常心でいるさま。
落ち着いて何事にも動じないこと 四字熟語?
四字熟語を知る辞典 「泰然自若」の解説
落ち着いて物事に動じない様子。 [活用] ―として・―たる。 [解説] 「泰然」も「自若」も古いことばですが、つないで使うのは近代以降のことです。 「慌てずに、泰然自若としている」などと言います。
保証できないと保障できないの違いは何ですか?
「補償」には他の人に与えた損害などを金銭などで補ってつぐなう意味があります。 自動車保険など損害保険会社で使用されます。 「保障」は、不安や危害がないよう、責任をもって請け合うなどの意味があり、生命保険会社などで使用されます。 「保証」には間違いなく大丈夫だと請け負うなどの意味があり、年金などで使用されます。
言い間違えやすい言葉は?
言い間違いされている言葉ランキング トップ5「押しも押されぬ」→「押しも押されもせぬ」第1位『 間がもたない 』第2位『 声を荒げる 』第3位『 足もとをすくう 』第4位『 采配をふるう 』第5位『 怒り心頭に達する 』 こちら、正しくは『怒り心頭に発する』。
押し込むこととは何ですか?
詰める/詰め込む/押し込む の使い分け
「押し込む」は、無理に中へ入れる意味と、「制止もきかず会議室に押し込む」のように、無理やり中に入る意味とがある。 「詰める」には、「スカートの丈を詰める」のように、短くする、少なくする意味もある。
「押し込んで」とはどういう意味ですか?
1 無理に入れること。 また、無理に入り込むこと。
「押す」の使い方は?
押す(おす) とは? 意味・使い方 動かそうとして上や横から力を加える。 ㋐向こうへ動かそうとして力を加える。「 圧力を加える。 状態・事柄をある基点から先へ進めようとする。 無理にする。 確かめる。「 テレビ・演劇などで、予定した時間よりも遅れる。 一面に行き渡らせる。 軍勢を進める。
「足が出る」とはどういう意味ですか?
予算や収入を超えた支出になる。 隠していた物事があらわになる。
白羽の矢とはどういう意味?
白羽の矢(しらはのや)は、白い矢羽を持つ矢のこと。 日本古来の風習あるいは伝承によれば、生贄を求める神は求める対象とする少女の家の屋根に、白羽の矢を目印として立てたという。 このことから転じて、「白羽の矢が立つ」の形式で「多くのものの中から犠牲者として選び出される」という意味として使われる。
待つうちが花とはどういう意味ですか?
待(ま)つうちが花(はな)
物事は、結果を予想して待っているうちが最も楽しみであるということ。
役不足 なぜ誤用?
「役不足」の意味に揺れが生じている理由としては,荷が重すぎる,大役すぎるときに使う「力不足」「力量不足」といった言葉と混同していることなどが考えられるでしょう。
寸暇 なんてよむ?
寸暇(すんか) とは? 意味・使い方
座右の銘は何ですか?
座右の銘は、いつも自分のそばに置いて、繰り返し確認したくなる言葉を表します。 「座右」は「身近なところ」を意味し、「銘」は「金属や鉱物などに刻み付けた文字」という意味です。 自分の考えや行動を戒めたり励ましたりする、教訓のように利用します。 「信念」と言い換えてもよいでしょう。