「きじもなかずば撃たれまい」の意味は?
きじもなかずばうたれまいにとはどういう意味ですか?
きじもなかずばうたれまい
(雉も甲高い声をあげて鳴かなければ、居場所を知られることもなく、撃ち殺されることもなかったろうというたとえから) 不必要なことを発言したばかりに、みずから災いを招くことをいう。
とりもなかずばとはどういう意味ですか?
雉 きじ も 鳴 な かずば 撃 う たれまい
余計な事を口に出したがために発言者が災難に見舞われることの譬え。
キジも鳴かずば撃たれまいの由来は?
キジも鳴かずば撃たれまい(大阪府吹田市、大阪市淀川区) 人柱に立った父に声を重ねて 「キジもやぶに隠れたままで鳴き声を立てなければ、そこにいることが分からず、射られるようなこともなかったろうに。 なまじ鳴いたばかりに人に知られて射られるという意」(「日本のことわざ(二)続評釈」から)。
鳴かずば打たれまいとはどういう意味ですか?
自分から何も言わずにいれば、災いをこうむることもないというたとえ。 [解説] 長柄 ながら の橋などの人柱伝説とともに伝承された古歌「物いはじ父は長柄の橋柱鳴かずば雉も撃たれざらまし」の後半部がことわざとなった形です。
キャッシュ
雉も鳴かずば撃たれまいと言った人は誰?
「雉も鳴かずば撃たれまい」の語源由来・解説
「雉も鳴かずば撃たれまい」ということわざは、日本の昔話、特に石川県の民話「あずきまんま」からきているんだよ。 この話では、「お千代」という名前の女の子が登場するんだ。
雉も鳴かずば撃たれまいは四字熟語ですか?
まとめ
読み方 | 雉も鳴かずば撃たれまい(きじもなかずばうたれまい) |
---|---|
意味 | 余計な発言をしたばかりに、自ら災いを招いてしまうことの例え。 |
由来 | 長野県に伝わる逸話から。 |
類義語 | 口は災いの元、舌は禍の根、禍は口からなど |
2羽の読み方は?
二羽(読み)にう
「口は禍の門」とはどういう意味ですか?
不用意に発言すると自分自身に災いを招く恐れがあるため、言葉は十分慎むべきだという戒め。 「口は禍の門」「口は禍の元」などとも。
岡目八目ってどういうこと?
囲碁から出た語で、ある物事の当事者より第三者のほうが、事の成り行きや真相、また利害得失などを正しく判断できるというたとえ。 「傍目八目」とも書く。 「傍目(岡目)」は、囲碁で、他人がさしている碁盤の目を傍らで見ていること。
なぜウサギは一羽?
数え方その1…羽(わ)
有力な説は、うさぎが鳥と似ているからというもの。 長い耳が鳥の羽に見える、うさぎの骨格が鳥に似ている、狩りをして毛皮をはいだ姿が羽根をむしった鳥と似ているなど、その理由もさまざまです。
とりはなんわ?
実は鳥が世界で何羽いるかを、計算した人がいます。 その結果、500億羽ということになっています。
月とすっぽんってどういう意味ですか?
「月とすっぽん」とは、『月もすっぽんも同じように丸いが、夜空に輝く月と泥の中のすっぽんでは比較にもならないほど異なる』という意味のことわざです。
「立て板に水」とはどういう意味ですか?
「立て板に水」の意味
「立て板に水」は、よどみなくすらすらと話す様子を表すときに使われる言葉です。 少し似たことわざで「焼け石に水」というものがありますが、こちらは努力や援助が少なく、何の役にも立たないことを指します。 意味が全く違うので、誤用には注意しましょう。
「おかめはもちく」とはどういう意味ですか?
《他人の囲碁をそばで見ていると、対局者よりも冷静に手が読める意から》第三者のほうが、物事の是非得失を当事者以上に判断できるということ。
まんじりともせず 本来の意味は何でしょうか?
「まんじり」は否定の表現を伴うのが一般的で,多く「まんじりともせず」という慣用句の形で使われます。 本来,「まんじりともせず」は少しも眠らないことを指す言葉であり,「じっと動かないで」という意味ではありません。 実際の使用例を見てみましょう。
イカはなぜ杯?
<解説> 『数え方の辞典』(小学館)によれば、イカの胴体も、イカ飯やイカどっくりにできるような形をしていて、漢字の「杯」のイメージにぴったりなので、「杯」で数えるようになったといいます。
何匹と何頭の違い?
動物一般は「匹」、人より大きな動物は「頭」で数えます。
1羽とはどういう意味ですか?
ひと‐は【一羽】 ① 一度はばたいて飛ぶこと。 一息に休まず飛ぶこと。 ② 鷹、鷲など一羽(いちわ)。
うさぎはなぜ羽と数える?
有力な説は、うさぎが鳥と似ているからというもの。 長い耳が鳥の羽に見える、うさぎの骨格が鳥に似ている、狩りをして毛皮をはいだ姿が羽根をむしった鳥と似ているなど、その理由もさまざまです。 仏教の教えから4本足の動物を食べることができなかった時代に、ピョンピョン跳ねるノウサギを鳥とみなして食べていたという説も有名です。
言わぬが花とはどういう意味ですか?
言 い わぬが 花 はな
あけすけに言うよりも、黙っている方が 粋 いき あるいは奥ゆかしく好ましい。
「石の上にも三年」とはどういう意味ですか?
今回の極言暴論のタイトルにも使った「石の上にも三年」は有名なことわざで、最初は大変でも3年間ぐらい辛抱して続ければ成果が出るといった意味だ。
「花より団子」とはどういう意味ですか?
(花見に来て、花よりも花見団子に夢中になることを嘲って)風流より実利を重んじること。
奥目八目とはどういう意味ですか?
おかめ-はちもく【岡目八目】
事の当事者よりも、第三者のほうが情勢や利害得失などを正しく判断できること。 囲碁から出た語。 碁をわきから見ていると、実際に打っている人よりも、八目も先まで手を見越すという意から。 ▽「岡目」は他人がしていることをわきで見ていること。
「目八目」とはどういう意味ですか?
意味 岡目八目とは、当事者よりも第三者の方が、物事の真相や利害得失を客観的に捉え、的確な判断ができるということ。
他山の石とはどういう意味ですか?
他山の石以て玉を攻むべし よその山から出た粗悪な石も自分の玉を磨くのに利用できるの意から,他人のつまらぬ言行も自分の人格を育てる助けとなりうることのたとえ。 このように「他山の石」は,他人の誤った言行やつまらない出来事でもそれを参考にしてよく用いれば,自分の修養の助けとなるという意味を示しています。