「めんどくさい」の大阪弁は?
「めんどくさい」の方言は?
『日本方言大辞典』によると、「面倒くさい」の意で「めんどーしー」を使うのは、島根県の一部や長崎県。 「めんどしー」を使うのが富山、兵庫、愛媛県の一部で大分県もある。 「面」を「倒す」。
ユニークな関西弁は?
最後に①「これ、行きしに買うてきてん」②「触らんとって、こそばいやんか」③「このへんモータープールないやん」④「こんにゃくの炊いたん作ってきてん。 食べや」⑤「ちゃんと勉強せえへんかったら、すぐべべたになってまうで!」⑥「お前ら、しこるな!」⑦「お昼は素うどんでええわ」⑧「まためばちこできてもうた」
やけんはどこの方言?
博多弁では語尾によく「~やけんね」が使われます。「 ~だからね」という意味で、念を押すときに使うことが多い表現。 例えば、「明日の約束は10時やけんね!」
キャッシュ
邪魔くさい どこの方言?
じゃまくさい
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
じゃまくさい | 面倒くさい bothersome 麻煩 | 邪魔臭い。手間がかかること。面倒であること。煩わしいこと。初めっからやっていかんなんのか、邪魔くさいなあ。「じゃあくさい」とも言う。近畿、北陸などで使う。 |
「めんどくさい」の昔の言葉は?
わづらは・し 【煩はし】 面倒だ。 やっかいだ。
だるい どこの方言?
たとえば、全身の倦怠感を表現する〈だるい〉は、おもに関東地方で用いられる共通語(東京弁)とされているが、「Jタウンネット」が2014年に行ったアンケート調査(全国3633名に「体調が悪いとき、地元の言葉で何と言う」という質問に答えてもらった)」では、次のような結果が出たという。
ありがとうの関西弁は?
おおきに(Ookini)
「おおきに」は、英語でいう「サンキュー」、標準語でいう「ありがとう」のこと。 これは、大阪弁の万能語なので、体得すると非常に使い勝手の良い言葉です。
「拗ねる」の関西弁は?
「はぶてる」とは「拗ねる」「いじける」という意味を持つ方言です。
そうなんな 方言?
人と話をしている時に、 私たちは「へぇ、そうなんだ」と相槌を打つことがあります。 しかし、新潟弁では「そうなんだ」とは言いません。 新潟弁では「そうなんだ」の「だ」を取って「そうなん」と言います。 若者も含めて、新潟の方は普通に使っている言葉ですが、 「そうなん」は共通語では決して使いません。
「めちゃくちゃ」の方言は?
「滅茶苦茶」1. 非常に 2. 混乱状態の関西で使われることが多いですが、国語辞典にも載っている標準語です。 「滅茶苦茶」1. 非常に 2. 混乱状態の関西で使われることが多いですが、国語辞典にも載っている標準語です。
「じゃまくさい」とはどういう意味ですか?
じゃま‐くさ・い【邪魔臭】
〘形口〙 じゃまくさ・し 〘形ク〙 (「くさい」は接尾語) 邪魔に思われる。 また、めんどうくさい。
じゃまくさいとはどういう意味ですか?
じゃまくさいの意味は「面倒くさい」という意味だったのです。 例えば、ゴミを捨てに行くのが「じゃまくさい」と使います。
「めんどくさい」の言い換えは?
面倒臭い の類語煩わしいめんど臭い面倒くさい五月蠅い難しい厄介うるさいしんどい
「めんどくさい人」の言い換えは?
面倒な奴
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
迷惑なことをするような人のこと | 困りもの 厄介者 迷惑者 もてあまし者 かかわりたくない奴 面倒臭い奴 厄介な奴 迷惑な奴 トラブルメーカー 悩みの種 頭痛の種 問題児 面倒な奴 |
体がえらい どこの方言?
えらい 「カラダえらいわ〜」など、気だるいときや疲れたときについ口に出てしまう「えらい」。 意味は「しんどい」「だるい」で、東海地方から甲信地方、福井など広範囲に渡り使われています。 他地域では「すぐれた」「偉大な」という意味でのみ用いられるので要注意。
えらい 方言 何県?
えらい (愛知の方言) の意味
しゃあない 方言 どこ?
しかし、大阪人は「しゃあない」という言葉を、不機嫌なときにも使います。 気に入らない結果になったけれど、その運命を変える方法は何もない。 そういった不満を表現し、「しゃあない!」と大阪人特有の開き直りを発動させる、大阪人のタフさを表す言葉です。
おやすみの関西弁は?
おやすみやす
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
おやすみやす | おやすみなさい(ませ) | お眠みやす。就寝の挨拶。休めるのは体、つまり寝ること。陸前で「おみょうぬず」など。 |
「まずい」の関西弁は?
もみない・もむない(不味い=関西方言)の語源
まずい。
なんてこった 関西弁?
軽いツッコミの意味以外に、「なんでやねん」は、「なんてこったい」という悲憤を表すときにも、よく使われるから気を付けたい。 例えば、遠くから一生懸命走ってきたのに、お店が定休日だったりすると、大阪人は天を仰いで「なんでやねん!」と憤る。
わからん どこの方言?
わからん (熊本の方言) の意味
えらい どこの方言?
1. 関西弁の「えらい」
1つ目は、全国的によく使われている「賢い」「偉い」「偉大だ」といった意味です。
じゃんはどこの方言?
「〜じゃん」は、もともと静岡・山梨・長野が由来と言われています。 そこから横浜に伝わり、定着しました。 若い人が使うことで全国的に広まり、「じゃん=横浜」の印象が出来上がったと言われています。
「邪魔」の関西弁は?
「じゃまくさい」は「邪魔」なのかな、と思ってしまいがちですが、大阪弁では「面倒」ぐらいの意味です。
「邪魔臭い」とはどういう意味ですか?
じゃま‐くさ・い【邪魔臭】
〘形口〙 じゃまくさ・し 〘形ク〙 (「くさい」は接尾語) 邪魔に思われる。 また、めんどうくさい。 煩わしい。