次から次へと出てくるの言い換えは?

次から次へと出てくるの言い換えは?

「つぎつぎに」の言い換えは?

順順に(じゅんじゅんに)/順繰りに(じゅんぐりに)/逐次(ちくじ)/順次(じゅんじ)/次次に(つぎつぎに) の類語・言い換え
キャッシュ

「次から次から」とはどういう意味ですか?

物事が途切れなく連続して発生するさま、事案が続けざまに舞い込んでくる様子などを指す表現。

途切れ途切れの類語は?

とぎれとぎれ/切れ切れ の類語 – 日本語ワードネット間欠的断続性の断続的切れ切れ切れぎれ間歇的途切れ途切れ間欠性の

「続く」の別の表現は?

続く の類語亘る拡がる広ぐ伸びる広がる延びる伸展打ち開く

「次々に出てくる」の言い換えは?

次々に出てくる

意義素 類語・類義語・言い換え・同義語
同じようなことをする人が多数登場するさま 雨後のタケノコ 雨後のたけのこ 雨後の筍 続々と出てくる フォロワーが続出する 模倣者が相次ぐ 次々に出てくる 続々と現れる 次々に現れる

「次から次」の言い換えは?

次から次に

意義素 類語・類義語・言い換え・同義語
物事が次々に行われるさま 次から次 次々 息つく暇もなく 間断なく 矢継ぎ早に 次々と 次から次に 次から次へと 連続で 連続して 立て続けに 休み無く 休み無しに

次々にとはどういう意味ですか?

[共通する意味] ★順を追って進むさま。 [英] successively[使い方]〔順順に〕(副)▽順々に説明をしていく〔順繰りに〕(副)▽順繰りに当番になる〔逐次〕(副)▽シリーズを逐次刊行す…

「次へ進む」の類語は?

次の段階に移行する前に進む前進する進行する進展する進捗する次の段階に移行する進むステップアップする

「途中で途切れる」の言い換えは?

「途切れ途切れ」は、「とぎれとぎれ」と読みます。 文字通り、「途中で幾度も切れること」を表します。 動詞を2回繰り返す「飛び飛び」や「絶え絶え」も同じような意味で使えます。

「途切れ途切れ」の例文は?

「途切れ」の例文・使い方・用例・文例子どもたちがうるさいのでしょっちゅう思考の流れが途切れてしまう私はあなたの声が途切れていて、聞き取りにくいです。音が途切れてる。その通信が途切れた。その列は途切れなかった。私は途切れる事なく彼氏がいた。音声が途切れる声が途切れる

「次に続く」の言い換えは?

順序において次に続く人 の意根継ぎ続ぎ目継嗣つぎ目続目継ぎ手継承者後嗣

引続とはどういう意味ですか?

ひき‐つづ・く【引続】

① 状態や動きなどがとぎれずそのまま進行する。 物事のすぐあとにこれと似た他の物事が始まる。 つづく。 ② すぐとなりの位置を占める。

次々と出てくることわざは?

雨後(うご)の筍(たけのこ)

《雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから》物事が相次いで現れることのたとえ。

「出てきた」の別の言い方は?

見えてくるかあるいは見える の意表われる表れる現われ出る顕れる現われる現す顕われる現れる

「つぎに」の例文は?

次に(つぎに) の例文・使い方(31)・・・ 卓子の上にはその次に、指環の箱が二つ出て来た。・・・ 次に堺氏が「ルソーとレーニン」および「労働者と知識階級」と題した二節の論旨を読むと、正直のところ、僕は自分の申し分が奇矯に過ぎていたのを感ずる。・・・ 次に出たのが本人である。

「次の次の日」の言い換えは?

よくよく‐じつ【翌翌日】

〘名〙 翌日の翌日。 次の次の日。 あさって。 明後日。

物事が順調に進むことを何と言いますか?

順調/快調/好調 の使い分け

「順調」は、物事が順序よく、問題なく進むさま。 事務的な事柄の進行、方向性のある動きの進行などに多くいう。 「快調」は、気持ちよく、調子よく運行、進行するさまで、「順調」よりも肉体的、機能的な動きに多くいう。 「好調」は、調子、具合、景気などが、普通より良い状態であるさまをいう。

物事が順調に進む熟語は?

解説 「順風満帆」は「順風(追い風)を帆いっぱいにはらむこと。 転じて物事がすべて順調に運ぶこと。 ことが非常にうまく進むこと。

途切れ途切れとは何ですか?

[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。

断続的とはどういう意味ですか?

切れたり続いたりするさま。

「ずっと続く」の言い換えは?

ずっと続く後を絶たない無くならないいつまでも無くならない未だに無くならない今でもある終わらない終わりがない終わらせることができずにいる

「引き続く」の例文は?

引続く の例文(2)・・・私たちは引き続く大きな異変の渦の中にいた。 私が自分のそばにいる兄妹三・・・ 島崎藤村「嵐」・・・今日に引き続く不幸なリアリズムの彷徨の一歩は、当時に於て踏み出された・・・ 宮本百合子「昭和の十四年間」

「引き続く」の使い方は?

引き続く/うち続く の使い分け

「引き続く」は、「授賞式に引き続いてパーティーが行われる」のように、一つの事のすぐあとに関連した事が行われる意味でも使われる。 その場合は、「引き続き」の形で、副詞として使われることが多い。

いい事をしたら返ってくる四字熟語は?

いんが-おうほう【因果応報】

人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。 ▽もと仏教語。 行為の善悪に応じて、その報いがあること。

人に優しくすると自分に返ってくる四字熟語は?

まず,「情けは人のためならず」を辞書で調べてみましょう。 情をかけておけば,それがめぐりめぐってまた自分にもよい報いが来る。 人に親切にしておけば必ずよい報いがある。