はじょうの漢字は?
「𩜙」とはどういう意味ですか?
ゆたかにする。 おお(多)い。 十分にある。
「饒」の訓読みは?
「饒」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 饒 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ジョウ ニョウ |
訓読み | おお(い) ゆた(か) ゆた(かにする) | |
部首 | 食部 | |
画数 | 総画数 | 21画 |
饒の読み方は?
饒(読み)ジョウ
醸なんと読む?
醸(読み)かもす
上梓 何と読む?
「じょうし」と読み、2種類の意味を持つ
上梓は「じょうし」と読みます。
嚆矢濫觴とはどういう意味ですか?
・コンセプト:嚆矢濫觴とは、「物事の始まり」を意味します。 「嚆矢」とは「鏑矢(かぶらや)」のことであり、「濫觴」とは「大きな川もその始まりは觴(さかずき)にあふれるほ どのわずかな流れである」との意味です。
「饒」の語源は?
字源 会意形声文字。 「食」と音符「堯」を合わせて、食べ物が器に高く積もって「ゆたか」な様子を意味する。
「饒舌」の漢字は?
「饒舌・冗舌」=よくしゃべること・おしゃべり・口数が多いこと・多弁。 「両者の違い」=「饒舌」の「饒」は常用漢字外、「冗」は常用漢字内。 「使い分け」=報道業界・公文書なでは「冗舌」を使うが、一般に使う際には「饒舌」を使う。 「饒舌」と「冗舌」はどちらも使うことができます。
さけへんの漢字は?
酉と同じ部首の漢字酳醢酣醺醯酢醋酌
酒へんに元と書いて何と読む?
引き続き「酒母=酛」のお話。 「酛」は「もと」と読みます。
「上梓」の言い換えは?
出版(しゅっぱん、英: publishing)とは、販売・頒布する目的で文書や図画を複製し、これを書籍や雑誌の形態で発行することで、上梓(じょうし)、板行(はんこう)とも呼ばれる。
「梓上」とはどういう意味ですか?
し【梓】 に=上(のぼ)す[=鏤(ちりば)める] 板木に彫刻し、印刷して発行する。 書籍を出版する。
簷滴とは?
のきからしたたり落ちる雨だれ。 「檐滴」とも書く。
眇眇たるとはどういう意味ですか?
【眇眇】びようびよう(べうべう)
はるかなさま、孤独なさま。
「饒舌」の対義語は?
「饒舌」の対義語 饒舌には以下のような対義語があります。 「無口」「寡黙」はどちらも人の性格や性質として口数が少ないことを表すことができます。
サメの漢字は?
一般的にはサメは「鮫」という漢字が使用されますが「鱶」という漢字が使われることもあります。 サメは軟骨魚類に属しています。 おもに関東以北ではサメと呼ばれていますが、関西ではフカ、山陰地方ではワニ(和邇)と呼ばれることが多いのだそう。
魚へんに毛って書いて何て読む?
魚へんに「毛」と書いて、トド(魹)と読みます。 トドは、食肉目アシカ科トド属に属する哺乳類です。
左に夕がつく漢字は?
殊の解説 – 漢検 漢字ペディア
①ことに。 とりわけ。 「殊遇」「殊勲」「特殊」 ②ことなる。
「ひよみのとり」の漢字は?
「酒」の部首はつくりの「酉」(ひよみのとり)だそうですが、どうしてですか。 部首とは本来、漢字をその字形から部分けして、その意味をより強く表すものをいいます。 従って、「酉」が「酒」の部首であるということは「酉」がその意味を強く表していることになります。 『大漢和辞典 11巻』には「酉」は「酒を盛った器」とあります。
本を上梓されたとはどういう意味ですか?
「上梓」とは出版することを意味する言葉 「上梓」とは、出版することを意味する言葉です。 本を出版したときは「本を上梓した」とも表現できますが、単に「上梓した」だけでも意味が通じるでしょう。 また、文字を版木に刻むことも「上梓」と表現します。
「上梓」の使い方は?
「上梓」は「上梓する」などの形で、書物を出版するという意味で使います。 例文で確認しておきましょう。 彼は毎年著作を上梓し続けている。 この小説は10年前に書かれたものだが、上梓されたのはつい最近のことである。
あずさはどんな木?
梓 (あずさ) ・樺の木(かばのき)科。 ・学名 Betula grossa Betula : カバノキ属 grossa : 大きい、太い Betula は、 カバノキに対するケルト語の 呼び名の「betu」が語源。 学名 B へ ・山地に生える高木。
滴と雫の違いは何ですか?
しずくの「滴」と「雫」の違い
実は使い方にはこのような意味があるようです。 滴 → 液体の物質状態、状況を意味します。 雫 → 水などの情景を表現する文学や芸術的表現を意味します。
雫 なんと読む?
「雫」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 雫 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ダ |
訓読み | しずく | |
部首 | 雨部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
「声が響く」の言い換えは?
鳴る(なる)/響く(ひびく)/鳴り響く(なりひびく)/響き渡る(ひびきわたる)/鳴り渡る(なりわたる)/高鳴る(たかなる)/轟く(とどろく) の類語・言い換え